| ◆ このダンジョンについて | 
                      
                        | 1. このダンジョンでは、宝箱と見分けのつかないミミック(出現位置がランダムに少し変化する)が多数出現するので気をつける。(射出系の必殺技を使える場合、宝箱に当てると判別できる)。 | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 2. 西側の台座の近くに出現するソニックバットは鍵を落とすので、すぐそばにある台座に使わず、その鍵を持って東側の台座に使うと、東側の扉を開けることができる。(メリットは宝箱1つなので、クリアーを優先するなら鍵をすぐ近くの台座に使ってもいい)。 | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 3. 西側の次の扉は、左右のスイッチを同時に押すと開く(一方にクリスタルゲージを置き、もう一方に自分で乗ると開く)。 | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 4. 扉の近くにある光るオブジェは叩くと光るので、その色に合わせた魔法を掛けると扉を開けることができる。 | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 5. 扉の両側にある光るオブジェは、短い時間の間に両方に魔法をあてなければならないので、詠唱時間短縮のアクセサリを装備する。(アクセサリが無い場合モグとの連係で魔法を当てる)。あらかじめモグの体に、赤か青でペイントしておくと、ファイヤーまたはブリザドをよく発動してくれる。モグが魔法を発動しなくなったら、わざと何度か敵の攻撃を食らうと、モグはまた魔法を発動するようになる。(クリスタルゲージを置くのを忘れずに、モグが持ったままだと魔法を使わないため)。 | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 6. 踏むと光るパネルは、そのパネルの上に乗り、近くに出現するスケルトンメイジの魔法(パネルの色に対応した魔法)を食らうと、パネルの近くにある扉が開く。又近くにスケルトンメイジ以外の敵がいると邪魔なので、倒しておく。(スケルトンメイジがいなかったり、倒してしまった場合パネルを何度も踏むとスケルトンメイジが復活する)。その他に、敵がパネルに乗ってるときに、魔法を敵にかけても扉を開くことができる。 | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 7. 4枚のパネルがある場所は、スケルトンメイジのファイヤーを食らって、一気に4枚のパネルを踏むと最も効率的に突破できる。(ブリザドやサンダーは食らうと動けなくなるので効率が悪い) | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 8. 3つ目の台座の鍵のとり方 
                          
                            
                              | 手順 | 押すスイッチ | 変化する壁 |  
                              | 1 | 一番手前の左側を押す | すぐ手前の壁が降りてくる |  
                              | 2 | 今降りてきた壁にある右側を押す | 足元が上昇する |  
                              | 3 | 一番奥の左から2番目を押す | 右奥の一番高い壁が降りてくる |  
                              | 4 | 一番右側にクリスタルゲージを置く | 足元が上昇する |  
                              | 5 | ゲージを置いた左側を押す | 足元が下降する |  
                              | 6 | ゲージを残して左側に降りる(ここではまだ押さない) | ゲージを置いた壁が上昇する |  
                              | 7 | ゲージを置いた場所が上がりきったら、1番奥の左から2番目を押す | ゲージを置いた壁が下降していく |  
                              | 8 | 急いで1番手前から2番目の2個あるスイッチの左側を押す | 足元が下降する |  
                              | 9 | 素早く降りてゲージを置いた壁が上昇する前に乗る(ゲージの右側の壁 | ゲージと自分の足元が上昇する |  | 
                      
                        | これで右上の方に行くと台座の鍵を取れる。 | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 9. クリスタルゲージの回収のしかた | 
                      
                        | 
                          
                            
                              | 手順 | 押すスイッチ | 変化する壁 |  
                              | 1 | 1番手前から2番目の右側を押す | 足元が上昇する |  
                              | 2 | 1番奥の左から2番目を押す | ゲージの乗った壁が下降する |  | 
                      
                        | これでクリスタルゲージを回収できる。 | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 10. リボンはラストダンジョンのヴェレンジェ山でも入手可能だが、ここで入手しておくと、以降のダンジョンが楽になるので、できれば入手しておこう。 | 
                      
                        | 
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | このページのトップへ | 
                      
                        | 
 | 
                      
                        | ◆モンスターデータ | 
                      
                        | 
                          
                            
                              | 1段階 | HP | 耐性 | 弱点 | 落とすアイテム |  
                              | ガーゴイル | 5〜13 | 炎、冷、雷、スロウ、ストップ、ホーリー | グラビデ | こんごうせき、はぐるま、プチクリスタル |  
                              | ソニックバット | 6〜18 | 冷、雷 | グラビデ、ホーリー |  |  
                              | スケルトンメイジ | 9〜38 | 冷、雷 | 耐性以外 | エンジェルダスト(3) |  
                              | ゴースト | 20〜50 | 冷 | ホーリー | はぐるま、ブルーシルク、ダイヤのもと(2) |  
                              | レイス | 20〜50 | 無し | ホーリー | せいすい、エンジェルダスト、ダイヤのもと(2) |  
                              | ミミック | 20〜50 | 炎、冷、雷、スロウ、ストップ、グラビデ、ホーリー | 物理 |  |  
                              | ナイトメア | 30〜75 | スロウ、ストップ | ホーリー | ミスリル、あくまのつめ、さたんのつめ |  
                              | ケルベロス | 32〜80 | 炎、グラビデ | 耐性以外 | ミスリル、ケルベロスのキバ |  
                              | 2段階 | HP | 耐性 | 弱点 | 落とすアイテム |  
                              | スケルトン | 15〜45 | 冷、雷 | 耐性以外 |  |  
                              | 3段階(追加モンスター無し) |  |  |  |  |  | 
                    
                  
                    
                      
                        | ◆ ボス攻略 | 
                      
                        | 1. ボスのエリアの左右にある光る物体に魔法を当てる(それぞれ光る色に合わせた魔法で、右側にブリザドなどの冷属性、左側にファイアーなどの炎属性の魔法をまずは当てる)。 | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 2. 左右の光る物体に魔法を当てて結界を壊したら、ボスにホーリーを当てて実体化させる。 | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 3. 実体化させたら次にグラビデを当てる。(ボスはグラビデに対して耐性が全く無いので、ボスのHPに対して50%のダメージを与えることができる)。 | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 4. ボスが使ってくる攻撃で厄介なのはサンダガで、食らうとしびれて少しの間動けなくなるので、雷耐性のある防具、アクセサリーを装備するとしびれは防げる。 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 
                          
                            
                              | 使用キャラ | 合成出来る街 | レシピ | 材料 | 価格 | 名称 |  
                              | クラヴァット | アルフィタリア城 | でんきのたて | てつ2、かみなりだま1 | 400 | サンダーシールド |  
                              | 全キャラ共通 | アルフィタリア城 | でんきのよろい | てつ3、かみなりだま2 | 500 | サンダーメイル |  
                              | 全キャラ共通 | ティパの村、シェラの里 | でんきのさいく | てつのかけら2、かみなりだま1 | 300 | かみなりのバッジ |  
                              | リルティ | アルフィタリア城 | でんきのこて | てつ2、かみなりだま1 | 400 | サンダーガード |  
                              | ユーク | アルフィタリア城 | でんきのかぶと | てつ2、かみなりだま1 | 400 | サンダーヘルム |  
                              | セルキー | アルフィタリア城 | でんきのベルト | てつ2、かみなりだま1 | 400 | サンダーバックル |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 5. グラビデを何度か使いボスのHPを削ったら、後は連続技かホーリーで倒す。(炎、冷、雷、スロウ、ストップは全く効かないので使用しないように)。 | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 7. ボス戦が長引くと、最初に壊した光る物体が復活するので、復活したらすぐに壊す。また、ボスの攻撃のメテオは結構痛いので、自分のライフの残りには気をつけよう。(魔法防御が低い場合) |