ボス攻略(EX)

目次

オウゴンハンマー

番人ヌゥ

達人ヌゥ

ディノファング

剣帝
ダルトンG
 黒の影
白の影
赤の影
夢喰い

  

オウゴンハンマー

 

HP

EXP

G

技P

物防

魔防

弱点

耐性

有効異常

5800

2000

10000

0

220

175

なし

落とすアイテム

なし

色仕掛け

なし

使用技

通常:黄金ハンマー/単体物理  岩落とし/単体物理  ふくろだたき/単体物理
反撃:突撃/単体HP1

行動パターン

通常
 A:岩落とし→打撃→ふくろだたき→Bへ
 B(座っている時):(反撃態勢)→反撃態勢解除→Aへ
反撃
 Aの時 対物理:「物理防御 オン」(物理防御アップ・魔法防御ダウン・1回のみ効果)
 Aの時 対魔法:攻撃力アップ
 Bの時:突撃

攻略法

特徴
・物理攻撃、魔法攻撃ともに効きにくい
・物理攻撃すると物理防御がほぼ最大になる代わりに魔法防御が落ちる
・座っている時に攻撃するとHP1カウンター


用意しておきたいもの
・シャイニング、フレア、ダークマターなどの強力魔法攻撃


戦術:魔法で落とせ

 元々物理攻撃が効きにくく、1回攻撃するとさらに高まってしまうので素直に魔法攻撃で攻めるのがベストです。攻撃力アップの表示が出ますが、誤差程度にしか上がりませんので無視して結構です。
 といってもそれほど効きはよくないですが、竜の聖域のボスとしてはHPが低めなのであっさり倒せるはず。
 攻撃はいずれもそこそこの威力の単体攻撃です。座っている最中はHP1カウンターが来ますが、反撃態勢解除後に回復すれば全く問題ありません。

 

番人ヌゥ

 

HP

EXP

G

技P

物防

魔防

弱点

耐性

有効異常

6100

2500

0

0

200

200

なし

落とすアイテム

なし

色仕掛け

モップ

使用技

通常:体当たり/単体物理  頭突き/単体HP1

反撃:シャイニング/全体魔法/天  ダークマター/全体魔法/冥  フレア/全体魔法/火  アイスガ/全体魔法/水

 催眠術/単体睡眠  時間止め/単体魔法+ストップ

行動パターン

通常

 A:体当たり のみ
 B(HP3050以下):頭突き*2→体当たり を繰り返す
反撃

 対 天属性:シャイニング

 対 冥属性:ダークマター

 対 火属性:フレア

 対 水属性:アイスガ
 対 上記以外:催眠術、時間止め、何もしない  からランダム

攻略法

特徴
・物理攻撃、魔法攻撃ともにかなり高め。どちらも全く同じ倍率。
・攻撃はカウンターメイン。一応後半はHP1技を使うが、素早さが極端に遅いのであまり見る機会なし
・カウンターは、魔法攻撃なら同じ属性魔法を返してくる。物理攻撃ならステータス異常攻撃。


用意しておきたいもの
・ビッグトルネード、オメガフレア、カエルフレア、3次元アタック、地獄投げなどの最強クラス連携
・使用する属性に対応する属性装備(魔法で攻めるとき)
・守りの帽子orプリズムメットorノヴァアーマー(打撃で攻めるとき)
・虹のメガネ&太陽のメガネ


戦術:一撃のダメージを

 物理魔法ともに高く、全てのダメージが大体4割くらいに減少します。しかもカウンターがあるので、中途半端な攻撃ではカウンターのエフェクトのせいで時間がかかります。
 なので現在使える最強の連携を使い、さらにダメージをメガネでアップさせるといいでしょう。加えて属性装備・状態防止防具でカウンターを無力化すれば回復の手間も省けてラク。
 なお、魔法なら頭突きによるHP1攻撃を気にせず戦えるため、物理よりオススメです。

 

達人ヌゥ

 

HP

EXP

G

技P

物防

魔防

弱点

耐性

有効異常

8800

3800

0

0

185

175

なし

落とすアイテム

なし

色仕掛け

モップ

使用技

通常:いずな落とし/単体HP半減  落雷/単体魔法/天  頭突き/単体HP1  デスレインボー/単体即死
 念力/単体物理  フルパワー/全体物理
反撃:体力吸収/単体HP吸収(最大HPの約1/4)

行動パターン

通常
 A:いずな落とし→落雷→頭突き→デスレインボー→念力 を繰り返す 
 B(HP3000以下):パワーアップ(魔法防御ダウン、火水冥属性吸収)→Cへ
 C:フルパワー→デスレインボー を繰り返す
反撃
 A及びCの時:体力吸収

攻略法

特徴
・番人ヌゥほどではないが、物理魔法にかなりの耐性があり、ダメージを与えにくい
・また、パワーアップ後は火水冥属性を吸収する代わりに天に弱くなる
・攻撃は基本的に単体攻撃で、即死や割合攻撃がメイン。後半は全体攻撃も使う
・カウンターのドレインは最大HPに比例して強くなるので、うっかり吸い殺されないように


用意しておきたいもの
・地獄投げ、あぐら落ち斬り、カエルフレア、炎3段蹴りなどの最強クラス連携

・シャイニングorエレキアタック
・ホワイトプレート(ベスト)


戦術:一撃が重い攻撃を叩き込もう

 耐久が高い上、逐一ドレインで回復してくるのでダメージが与えにくいです。しかもHPが番人ヌゥに比べて高め。
 なのでこちらも強力な連携で一気にダメージを与えましょう。ただし冥は吸収されるので×
 敵の攻撃はほとんど防ぎようがないので、そのつど回復・蘇生することで対処するしかないです。唯一落雷だけはホワイト装備で吸収できるので、全員に装備させておきましょう。
 パワーアップ後は、しばらくすると全体攻撃フルパワーを使ってきます。が、使ってくるまでに間がかなりあるのでそのまま攻撃を続ければ使用前に倒せるでしょう。特に天属性がベスト。反面火水冥は吸収なので使わないこと。

 

ディノファング(兄・弟)

HP

EXP

G

技P

物防

魔防

弱点

耐性

有効異常

8000

3100

0

0

150

150

火冥

なし

HP

EXP

G

技P

物防

魔防

弱点

耐性

有効異常

7500

3100

0

0

160

137.5

天水

なし

落とすアイテム

全てなし

色仕掛け

全てなし

使用技

通常(兄):ツインアタック/全体魔法/冥  大地震/全体物理  フレア/全体魔法/火
 ボルケーノ/全体魔法 ダークマター/全体魔法/冥  表裏一体/弟を蘇生(蘇生時HP100%)

通常(弟):ツインアタック/全体魔法/冥  大地震/全体物理  ウォータライズ/単体魔法/水 ブリザード/全体魔法/水
 ウォータガ/全体魔法/水 ダークマター/全体魔法/冥  表裏一体/兄を蘇生(蘇生時HP100%)

反撃(兄&弟):アスピル/単体MP吸収(最大MPの約10%)

行動パターン

通常(兄)
 A:ツインアタック→大地震→何もしない→フレア を繰り返す
 B(発狂時):ダークマター→ボルケーノ→何もしない を繰り返す
 C(弟撃破時):表裏一体
通常(弟)
 A:何もしない→大地震→ツインアタック→ウォータライズ を繰り返す
 B(発狂時):ウォータガ→ダークマター→ブリザード を繰り返す
 C(兄撃破時):表裏一体

反撃(兄)
 初めてHP4000を切ったとき:Bパターンへ移行
 上記以外:アスピル
反撃(弟)
 初めてHP3750を切ったとき:Bパターンへ移行
 上記以外:アスピル

攻略法

特徴
・兄が赤、弟が青。兄は火魔法、弟は水魔法を使い、両者共通して冥技も使う

・両者の素早さは同値。攻撃は基本的に2連する

・片方が残ると、表裏一体で蘇生してしまう
・しかも、両者、弱点・吸収・半減がバラバラで両方に攻撃しづらい
・両者共に反撃でアスピルを使うため、MPが減りやすい
・HPが減ると攻撃が激化。特に兄のボルケーノが強い


用意しておきたいもの
・ハヤブサ斬り

・ブラックプレート(ベスト)
・エレメントガード(ルッカを使う人のみ)
・全体回復(好きなものを)


戦術:両方に均等にダメージを与えよう

 両者属性の相性がバラバラなので、攻撃は1体ずつ交互に攻撃するか、両方にほぼ均等に攻撃できるハヤブサ斬りを使うのがベスト。1体だけになると蘇生されるが、1ターンくらいは猶予あるので多少のズレは問題ない。
 ただしアスピルを頻繁に受けることになるため、エーテル類は惜しまず使っていこう。
 敵の攻撃に関しては、ブラック装備をしておくとかなり防げるので便利。エレメントガードがあれば、大地震とボルケーノ以外のダメージが0になるので圧倒的に戦いやすくなる。
 ただしボルケーノに関しては無属性なうえにそれなりに強力。頻繁に使うわけではないが、他の攻撃とまざったりすると厄介なので多少の全体回復手段くらいは用意したいところ。

 

剣帝・ブレードナイト

剣帝

HP

EXP

G

技P

物防

魔防

弱点

耐性

有効異常

14500

7000

0

0

160

200

なし

ブレード
ナイト

HP

EXP

G

技P

物防

魔防

弱点

耐性

有効異常

9000

1200

0

0

100

125

なし

落とすアイテム

全てなし

色仕掛け

ブレードナイト:エリクサー

使用技

通常(剣帝):天光/全体魔法/天  轟雷/単体魔法/天  疾風斬/単体物理
通常(ブレードナイト):剣攻撃/単体物理  斬り斬り舞/単体物理  やぶれかぶれ/円範囲物理

 応急手当て/全体HP回復(固定1000)

反撃(剣帝):ツバメ返し/単体物理  ツバメ返し/全体魔法/天  一閃/単体物理

行動パターン

通常(剣帝)
 A:天光→疾風斬→轟雷→攻めの構え(構え中は攻撃力アップ)→Bへ
 B:守りの構え(構え中は物理防御、魔法防御アップ)→反撃態勢解除→Aへ
通常(ブレードナイト)
 A:剣攻撃→斬り斬り舞→力溜め(攻撃力アップ)→剣攻撃→やぶれかぶれ を繰り返す
 B(剣帝HP7250以下):応急手当て のみ

反撃(剣帝)
 Aの時、対 物理:ツバメ返し(物理)
 Aの時、対 魔法:ツバメ返し(天)

 Bの時:一閃

攻略法

特徴
・剣帝が強め。ブレードナイトはオマケ程度。防御力も低めなのであっさりいけるはず
・剣帝は魔法防御がかなり高め。物理防御もそれなりあるけ。攻撃のほうは天属性がほとんど。
・両者天冥属性のどちらかに耐性があるので、一緒に攻撃するには火か水がよい 


用意しておきたいもの
・地獄投げ

・ホワイトプレート(ベスト)


戦術:ブレードナイトを先に倒せ

 2体いるが、HPと物理防御の低いブレードナイトから倒すほうがいいだろう。地獄投げなどで攻撃していればあっさり倒せる。

 剣帝の攻撃はホワイト装備をしていれば特に怖いものはない。攻撃は物理のほうが効きやすい。こっちも地獄投げが有効。
 攻めの構えとか守りの構えとか取るが、大した違いはないのでそこは気にしなくていいだろう。

 

ダルトンG

 

HP

EXP

G

技P

物防

魔防

弱点

耐性

有効異常

26000

6000

0

0

110

180

なし

落とすアイテム

なし

色仕掛け

なし

使用技

通常:鉄球/単体HP半減  烈風斬/単体物理?  エネルギーボール/単体物理   ファイガ/全体魔法/火

 アイス/単体魔法/水  サンダガ/全体魔法/天  ダークボム/単体魔法/冥
 ヒートファイア/全体魔法/火  アイスフリーズ/全体魔法/水  プラズマサンダー/全体魔法/天
 ダークインパルス/全体魔法/冥
反撃:MPバスター/単体MP全吸収  究極のオナラ/全体魔法

行動パターン

通常
 A:サンダガ→烈風斬→ファイガ→ダークボム→アイス→エネルギーボール を繰り返す
 B:(HP13000以下):覚醒(4属性無効化)→「まだまだぁ〜」→Cへ
 C:ダークインパルス→プラズマサンダー→鉄球→ヒートファイア→アイスフリーズ を繰り返す
反撃
 Cの時:MPバスター
 死に際:究極のオナラ

攻略法

特徴
・魔法防御が高め。さらに途中から属性攻撃が一切無効
・反面物理攻撃に弱い
・攻撃手段も魔法攻撃がメイン。最初はそこそこの威力だが、途中からランクが一段階上がり強力に。
・後半に入るとMPバスターで反撃するようになる
・もちろん、死に際はお決まりのアレ


用意しておきたいもの
・ハヤブサ斬り、地獄投げ、あぐら落ち斬りなどの物理攻撃

・ホワイトプレート(ベスト)
・エレメントガード(ルッカを使う人のみ)


戦術:物理攻撃で攻める

 4属性の魔法を順々に繰り出してくる。属性装備でいずれか1つを吸収できるようにするとラク。ルッカの場合はエレメントガードでほぼ無敵。
 ただ、覚醒後に放つ3大魔法は威力が抜けて高く、LV50を下回っている場合は即死の恐れもあるので注意。バリアボールなどを用意しておこう。
 魔法防御が高い上に途中から属性攻撃が効かなくなるので、こちらの攻撃としては、物理攻撃がベスト。覚醒後は反撃でMPバスターされるので威力の高い連携を使おう。
 なお、死に際にいつものアレを放ってくるが、威力は各種魔法以下なので死ぬことはまずないだろう。

 

黒の影

 

HP

EXP

G

技P

物防

魔防

弱点

耐性

有効異常

20000

5000

0

1

170

162.5

なし

落とすアイテム

なし

色仕掛け

虹のメガネ

使用技

通常:斬撃/単体物理  エナジーウェイブ/単体魔法/天  一刀両断/単体物理  召雷/天
 ミストレイジング/全体魔法/天
反撃:斬撃  エナジーウェイブ  一刀両断

行動パターン

通常
 A:斬撃→エナジーウェイブ→召雷→Bへ
 B:斬撃→斬撃→エナジーウェイブ→召雷 を繰り返す
 C(HP10000以下):斬撃 エナジーウェイブ 一刀両断  ミストレイジング からランダム
反撃
 対 冥属性:魔法防御アップ(表記なし)
 A及びBの時、対 上記以外:斬撃 エナジーウェイブ からランダム
 Cの時、対 上記以外:一刀両断

攻略法

特徴
・素早さが高く、虹での攻撃と天魔法を使う
・物理攻撃はそれほど強くないが、カウンターでも使うため手数が多い
・天魔法のうちミストレイジングが抜けて強い
・冥属性攻撃にカウンターはないが、変わりに魔法防御が少し上がる
・虹のメガネは貴重品。是非とも盗みたい


用意しておきたいもの
・ファイナルキックorガトリングキック

・ホワイトプレート&ベスト(3人分)


戦術:ミストレイジングさえ防げば楽勝

 敵の攻撃は物理攻撃と天魔法だが、厄介なのは後者。魔法防御90くらいでもミストレイジング一発で持っていかれる可能性が高いため、ホワイト装備は全員にしておこう。
 反面、天魔法を吸収できると物理攻撃のダメージを勝手に回復してくれるので、攻撃に専念できるはず。
 攻撃に関しては、弱点に加えて反撃のない冥属性で攻めるといいだろう。特にファイナルキック・ガトリングキックは魔法防御の影響が少ない技なので、魔法防御アップでダメージがあまり減らずに済む。
 ただ、前述したようにほとんど天魔法で回復が済むので、ハヤブサ斬りなどの物理攻撃などで攻めても特に問題にはならないはずだ。

 

白の影

 

HP

EXP

G

技P

物防

魔防

弱点

耐性

有効異常

16000

5000

0

1

150

167.5

火冥

なし

落とすアイテム

なし

色仕掛け

ヘイストメット

使用技

通常:射撃/単体物理  呪氷/全体魔法/水  大回復/単体HP回復(約2400)
反撃:射撃  呪氷

行動パターン

通常
 A:射撃→呪氷→Bへ
 B:射撃→射撃→呪氷 を繰り返す
 C(HP8000以下):射撃→呪氷→大回復→Dへ
 D:呪氷→打撃→呪氷→大回復 を繰り返す
反撃
 C及びDの時、対 わざ:射撃 呪氷 からランダム
 HP6000以下の時:射撃 呪氷 からランダム

攻略法

特徴
・物理、魔法防御がやや高め。ただし弱点は2つ、HPもそれなり
・呪氷の威力はそこそこな代わりに射撃が結構強い
・HPが減ってくるとカウンター開始。射撃だけでなく呪氷も使用
・それと同時に大回復で2400程度のHPを回復するようになる
・ヘイストメットはそれほど貴重ではなくなったが、有用性は高いので欲しい人は盗もう


用意しておきたいもの
・火or冥技

・ブループレート&ベスト(3人分)
・プロテクトメットorプロテクト(ブルーベストを装備したキャラに)


戦術:射撃に少し注意

 ミストレイジングやエクスプロージョンに比べて呪氷の威力はかなり低いものの、カウンターとして放つこともあるのであまり油断はできない。
 呪氷はブルー装備をすれば防げるのだが、ブルーベストを装備すると防御力が落ちて射撃で大量に食らうようになるのでそこは注意。プロテクト系で保護してやるのがいいだろう。
 もっとも、カウンターするのは後半のみなのであまり気にならないかもしれないが…。
 弱点が2つもあり、影の中では比較的ダメージを与えやすいため、大回復による回復はそんなに気にならずに倒せるはずだ。

 

赤の影・エッグマシン

 

HP

EXP

G

技P

物防

魔防

弱点

耐性

有効異常

12000

5000

0

1

150

195

なし

 

HP

EXP

G

技P

物防

魔防

弱点

耐性

有効異常

10000

5250

0

0

190

200

天冥

なし

落とすアイテム

全てなし

色仕掛け

赤の影:ノヴァアーマー

使用技

通常(赤の影):射撃/単体物理  邪炎/全体魔法/火  エクスプロージョン/全体魔法/火
通常(エッグマシン):ポイズンミスト/全体物理+毒  フラッシュボム/全体物理+暗闇
 ハウリングノイズ/単体ロック  ブレイク/単体魔法+状態異常防止を無効化  リカバリー/全体HP回復(固定1000)

反撃(エッグマシン):アスピル/単体MP吸収(最大MPの約10%)

行動パターン

通常(赤の影)
 A:射撃→邪炎 を繰り返す
 B(HP6000以下):射撃→エクスプロージョン を繰り返す
通常(エッグマシン)
 A:ポイズンミスト→フラッシュボム→ハウリングノイズ→ブレイク を繰り返す
 B(HP5000以下):リカバリー のみ
 C(赤の影HP6000以下):リカバリー のみ

反撃(エッグマシン)
 アスピル

攻略法

特徴
・影の中では唯一の2体出現。赤の影が攻撃、エッグマシンは補助と回復
・赤の影は魔法が効きにくく、エッグマシンは物理魔法共にかなりダメージを与えづらい
・その代わりアスピル以外のカウンターはなし、HPも低め
・エッグマシンはどちらかのHPが半減すると回復オンリーになる
・赤の影もHP半減後は火魔法が強力になる
・ノヴァアーマーは雑魚からも盗めるので、色仕掛けは不要


用意しておきたいもの
・ハヤブサ斬り(+虹のメガネ)

・ファイガソードor炎3段蹴り+アイスガソードor氷河投げ
・レッドプレート&ベスト(3人分)


戦術:エッグマシンを落とせ

 全員レッド装備なら、ダメージはほぼ全て赤の影が回復してくれるので、エッグマシンから倒す方がいい。かなり硬いが、見かけによらず火に弱いので火の連携でガンガン攻めていこう。
 赤の影だけになってしまえば、もはや負ける要素はない。物理のほうが効きやすいので、物理攻撃で一気に倒してしまおう。水属性のものが使えるならそれを使っていくといい(ただし氷河はほとんど効かないのでオススメしない)。
 また、クロノの力がかなり高ければハヤブサ斬りで同時に攻撃するのも悪くないだろう。
 なお、エッグマシンのブレイクは、どちらかのHPが半減してしまうと以降は使ってこないので見る機会はまずないです。

  

夢喰い

 

HP

EXP

G

技P

物防

魔防

弱点

耐性

有効異常

32000

0

0

0

220

200

なし

落とすアイテム

なし

色仕掛け

なし

使用技

通常:異次元の闇が星の夢を喰らう/全体魔法/冥  巨星/単体物理  アースクエイク/全体物理
 スーパーノヴァ/全体魔法/天  天鳴/単体魔法/天  グラビティホール/全体魔法/冥
 バーニングヒート/全体魔法/火  フリーズランス/全体魔法/水  命封/単体最大HP50%吸収

 守封/単体魔法+状態異常防止を無効化  呪縛/単体魔法+ストップ  魔封/単体MP全吸収
 ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド/全体物理  虚夢/全体魔法
反撃:魔封  カオティックゾーン/全体魔法+混乱

行動パターン

通常
 A:異次元の闇が星の夢を喰らう→グラビティホール→呪縛→魔封→バーニングヒート→天鳴→巨星→命封→守封 を繰り返す
 B(HP24000?以下):マバリア(全属性吸収・魔法防御が250になる)→「防御をといて、力をためている」(物理防御ダウン※)→ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド(魔法防御ダウン)→スーパーノヴァ→命封→震撃→フリーズランス→虚夢→バリアチェンジ(弱点冥)→グラビティホール→バリアチェンジ(弱点天)→バーニングヒート→バリアチェンジ(弱点火)→命封→呪縛→バリアチェンジ(弱点水)→命封*3 を繰り返す
 C(クロノ側が3人生存でない時):巨星→命封→呪縛→天鳴 を繰り返す
※重複するので、2回目以降は物理防御ゼロ

反撃
 マバリア後:カオティックゾーン

 上記以外、対 物理攻撃:魔封

※魔法攻撃のみで攻撃するとパターンBに移行せず、カウンターもないパターンが報告されています

 しかし一度に1000以上のダメージを与えてしまうとダメなようです。
 情報提供お待ちしております。

攻略法

特徴
・DS版ラスボス。クロノクロスのラスボスと状況や技が酷似しているため、何らかの関係があると思われる
・ただしクロスのように特殊な条件で勝つようなことはないらしい(オーバーフロー除く)
・前半は防御が固く、ほとんどの技が3〜4割程度にダメージが落ちる。反面後半は防御ゼロ。ただし属性吸収
・ただし後半はかなり強力なカオティックゾーンのカウンター有。確率100%
・攻撃は属性攻撃がメインだが、物理攻撃・無属性攻撃、吸収など種類が豊富
・特に後半のジ・エンド・オブ・ザ・ワールド及び虚夢がかなり強烈
・他にもバリアチェンジで属性を変えてきたり…
・こちらに死者が出るとパターンが変わる。最初が巨星なので2人死亡→巨星とくるとキツイ


用意しておきたいもの
・ダブルボム、反作用ボム3、ダークエターナルなどの超威力魔法攻撃+虹のメガネ&マスタークラウン
・乱れ斬り、3段キック、マシンガンパンチなどの無属性攻撃

・ゼロクライシス+ドラゴンピアス
・属性装備のうち、プレート(天や冥がオススメ) ルッカならエレメントガードでOK
・状態異常全防止防具
・バリアボール、プリンセスドレス


戦術
A:3人生存で戦う
 いわゆる普通の倒し方。
 前半は魔法防御のほうが少し低いので、上記にあげた魔法でできるだけ大きなダメージを奪うようにする。面倒ならゼロクライシスの9999に頼ってもいい。
 後半は、逆に属性を吸収してしまうため、防御を解いたら物理攻撃でたたみかけよう。LVによってはその後のジエン・ド・オブ・ザ・ワールドで全滅に近いダメージを受けることもあるので、1人は反撃カオティックゾーンの回復にあたるといい。
 ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド後、数ターンすると今度は虚夢が来る。これが魔法防御★★ですら500ほど受けるクロノトリガー最強の攻撃なので、バリアになるなどして対策しておこう。
 その後はバリアチェンジモードに入るが、物理攻撃なら関係ないので、後は普通に攻めるだけだ。

B:1人戦闘不能のまま戦う(ジ・エンド・オブ・ザ・ワールドや虚夢を受けたくない場合)
 あえて1人を戦闘不能にしたまま戦うことでCパターンを維持する戦法。
 ただしそれでも反撃カオティックゾーンは来るほか、巨星・天鳴がかなり強烈なのでそんなにラクになるとはいい難いですが。
 この戦法を取るときはカオティックゾーン対策にラストエリクサーを20程度(攻撃役のダメージによる)、天鳴対策にホワイトプレート(エレメントガード)、巨星対策にプロテクトボールを用意しておくといいでしょう。
 あとは防御解除までは戦略Aと同じように戦い、反撃カオティックゾーンで捨てる1人戦闘不能にすればOKです。
 呪縛・天鳴のターンがチャンスでしょう。攻撃は乱れ斬りや3段キックで行い、反撃をラストエリクサーで回復すれば安定します。

 

TOPに戻る