『Chrono Trigger The Least Lv Play』
−クロノ・トリガー 全員初期レベルプレイ−

目次

はじめに

プレイ条件

攻略の知識


はじめに

このレポートについて

 こんにちは。竜王城管理人の竜王レオです。
 このページは、私が2010年4月27日に達成した『クロノ・トリガー(DS版) 全員初期レベルプレイ』のレポートとなっています。
 DS版ということで、もちろんラヴォスのみならずDS版の追加ボスも全て初期レベルで撃破しています。

 DS版のクロノ・トリガーが発売されてから結構たったのにもかかわらず、私が何故今更こんなレポートを執筆したのかというと、いくら検索してもDS版の低レベルレポートが出てこないんですよね…これが。クリアそのものはUltimagardenの掲示板のクロンさん他多数の人がが達成されているのですが…。
 しかもそれっぽく検索するとうちのサイトが出るじゃないですか。これはマズイ。
 というわけで、遅れながらもやったほうがいいな、と思ったわけです。

 ちなみにこのレポートは、もちろん私のプレイした結果を記すものですが、目的はそれだけではありません。
 低レベルプレイを「一般のプレイヤーにもできるような指南をする攻略ページ」として広める為のものでもあります。
 何故、一般のプレイヤーに低レベルを推奨するのかは、以下で説明させていただきます。 

低レベルプレイとは?

 低レベルプレイとは、その名のとおり可能な限りレベルが低いままゲームを進め、クリアすることです。
 なお、この「レベルが低い」とは基本的に「メンバー全員の平均レベルが低い」ことを指します。したがって経験値は一人のキャラに集めさせることが多く、そのキャラだけは結構強くなったりします。
 また、ボスを可能な限り低いレベルで倒す「低レベルボス撃破」とは異なり、戦闘に用いるキャラのレベルは問われないのが特徴です。

クロノ・トリガー 低レベルプレイのすヽめ

 普通、低レベルプレイをするにあたっては、以下のようなわずらわしさが発生することになります。
1、低レベルを維持するため、ボス戦で1人に経験値を請け負わせるために仲間を殺したり、経験値配分を考えてPTを組まなくてはならなくて
面倒
2、雑魚戦は基本的に逃亡するので、お金などが不足する。
3、当然ながら
ボス戦がキツイ。勝率が低い、戦闘時間が膨大、素早いコマンド入力が必要など…。
4、上記も含め、クリアに膨大な
時間がかかるので途中で投げ出したくなる
などなど…

 ですが、クロノにはこれらのわずらわしさはほとんどありません。
 まず1と2に関して。
 クロノ・トリガーでは、「越後屋の財布」という経験値を全てGに変えてしまう奇跡のアクセサリがあるので全く不要です。しかもDS版ではこれが何とゲーム開始後すぐに手に入ります。あとは装備しさえすれば
経験値自体が一切入りません
 さらに戦闘で経験値が手に入らないので、
お金や技ポイントは稼ぎ放題です。
 次に3に関して。
 はっきり言って、クロノにはかなりバランスブレイカー的なアイテムが多数存在している為に、
ボス戦の勝率はほぼ100%です。下手すると全滅することがほぼ不可能なボスもいます。それも後半に。
 はっきり言ってFF4DSを情報なしでクリアするほうがよっぽど難しいです。あれ死にます。最悪なくらいに。
 最後に4に関して。
 ボス戦における
戦闘時間は精々5〜10分くらいです。もちろん、ラスボスなど一部は30分ほどと長めですけど…。
 また、今プレイの重要アイテム「越後屋の財布」の取得にかかる時間ですが、やってみたところ実時間で2時間で取れました。うち1時間くらいは修行する為の放置です。クリアタイムはこの時間を含めてゲーム内時間20時間といったところで、実時間で言うと、
1日6時間で8日です。おまけに半分くらいはこのレポート書いてロスった時間です。
 まぁ私は一応やり込んでいるのでそこそこ早いほうですが…、それでも1ヶ月あれば終わると思います…多分。

まとめ

 ということで、難易度的にも時間的にもお手軽にできる低レベルプレイなのです。
 むしろ「クロノトリガーは簡単すぎてつまらない」という人には丁度いいくらいの難易度になると思います。

 もちろん低レベルプレイのボス戦術はいくつもあり、私はその一つを示しているだけに過ぎません。
 ですが、私の攻略が少しでも皆様の低レベルプレイの参考になれば、と思っています。


プレイ条件

プレイのコンセプト

 「はじめに」で述べたとおり、このレポートは一般向けの攻略でもあります。
 つまり
・簡単
・速い
・確実
 という3要素に重点を置いての攻略となっています。
 なので攻略中では一番レベルの高いエイラを毎回起用したり、強力な装備・技を多数利用したり、はたまたドーピングなんかも行って低レベルらしからぬ攻略をする部分も多々あります。

プレイの条件

 前置きが長くなりましたが、このプレイの条件を見ていきます。
1、
全員初期レベルを維持(=原則、毎戦闘で越後屋の財布を装備)
2、
魔王を殺害する
3、越後屋の財布を除く、
次元の闘技場で入手するアイテムの利用禁止

1は題名にもあるので当然ですね。前述したとおり越後屋の財布を常時装備していればOKです。
 ちなみに
レベルは「クロノ1 マール1 ルッカ2 カエル5 ロボ10 エイラ18」の平均6.17です。
2は、これも低レベルでは約束です。魔王は初期でもレベル37と高く、加入させると彼一人でラストボスまで倒せてしまいます。
 もっとも、普通に楽しんで低レベルをやられるなら「魔王を使わなければいい」話なので、仲間にしちゃってもいいのですが。
 もちろん私の攻略では魔王を殺害してストーリーを進めています。
3は、利用しようとすればいくらでも利用できるんですが、やるのが面倒なので封印ということにします。


攻略の知識

SFC(PS)とDS版の違い

 SFCとDS版では、その仕様がガラリと変わっており、これが無視できないほど大きい違いなのでここで説明します。


1、闘技場
 本編とは独立したミニゲームのようなものです。
 育てたモンスターをコロシアムに出して、色々なアイテムをゲットすることができます。
 が、コロシアムのランクは先頭者のレベル依存であるため、低レベルプレイでは高いランクには挑めずいい装備は手に入りません。
 それでも、ゲーム開始時からできるうえカプセル類の無限入手が可能。そして越後屋の財布も手に入ります。
 間違いなくDSになって一番大きな変化といえるでしょう。
 


2、追加アイテム
 DS版になって追加されたシナリオの影響で、いくつか追加装備が出ました。
 …なんですがこの装備の性能が中々に凶悪です。既存の装備でも十分強いんですがその比じゃありません
・クイックショット
 ルッカ用。素早さ+3。素早さの低いルッカにとってありがたい。ルッカ株急上昇。
・ゼロクライシス
 ロボ用。クリティカル時9999ダメージ。しかも確実に出せるバグあり。
 ただし低レベルのロボでは命中率に難があり、クリティカルどころかまともに当たらないので大して使えません。
・マスタークラウン
 男性用。ダメージ+25%、メガネと併用可。ゴールドピアスのまま攻撃力大幅アップが可能。
・竜姫の衣
 女性用。魔力+10。これは正直あなどれない。…ですが今回のプレイでは使いませんでした。
・エレメントガード
 ルッカ用で、4属性無効。役立つボスはわずかですが、それらのボスに対しては超有効というかほぼ無敵です。
 クイックショットとあわせ、ルッカ株急上昇。

 また、既存のアイテムも入手量が増えました。これもかなり影響大です
・ラストエリクサー:+∞個
 購入可能になりました。ただし高価なうえ購入時期が遅すぎて意味ありません。
・パワーカプセル、マジックカプセル、スピードカプセル:各+5、+∞、+3
 マジックカプセルがまさかの無限入手可能に。ただクリア後なのであんまり意味はないんですが。
 スピードカプセルが増えたのがちょっとプラスってところでしょうか。
・ヘイストメット:+2個
 うち1つはクリア前に取れるため、3個揃うことになりました。おかげでラヴォス戦がラクになりました。


3、追加ボス
 計9体のボスが追加。うち3体は結構強敵です。
 まぁ詳しくはボス攻略で説明します。


4、戦闘モード
 今までと同じである「クラシックモード」とDSオリジナルの「DSモード」の2種が選択できるようになりました。
 …といってもほとんど使い勝手は変わらないんですが。
 強いて言うなら、DSモードのほうが逃げるのがラクです。


5、各種バグ技の修正
・装備外し&属性軽減バグ、メニュー開閉技(及びそれに関連する技)、オーバーフローバグが使用不可に
 全部すさまじい効果のあるバグです。すさまじすぎるので、残っていても封印確定ですが。
・ラヴォスコア戦前のメニュー
 不可能になったようです。まぁ本攻略では不要な技ですが…。
・リレイズバグが解消
 ちょっとプラスです。これでキープアレイズ後にアイテムが使えないという事態が起こらなくなりました。
・キープアレイズの消費MPが修正…されてない
 …されてないんです。クロノの消費MPは15のまま。あげく図鑑ですら消費MP15になってます。
 というより、アルティマニアでも15なのでそういう仕様なんだと思います。

 ただ、結構残った小技は多いので、基本は今までどおりのプレイをそのままできる感じです。

カプセルについて

 拾えるカプセルの配分について説明します。
1、パワーカプセル
 ファットビーストから色仕掛けで
無限入手できます
 なお、それまでに
拾える分は全部で19
ですが、このうち1つはバイクレースの景品で、私の腕では回収できないので、実質は18個の入手です。
 またクリア後に3つ追加入手できますが、これは特に使用用途がありません。


 投与キャラは後半のメインアタッカーとなるクロノです。力が★★になる分集めます。
 なのでファットビーストからの入手量は、99-(初期値5+拾得18)=76個です。
 クロノ・ロボ・カエルは、攻撃力が武器と力だけで計算されるので、力★★ならLV★★と全く同じ攻撃力を持てます。
 ただロボはあまり有用な連携を持たず、カエルはそもそもあまり使用しないので投与しません。
 とりあえずクリア後の3つはロボにでもあげておきます。


2、マジックカプセル
 全部で
27
入手できます。早期に「色仕掛け」を覚えれば、アザーラ、ダルトンゴーレム(1回目)からは盗めて2つ増えますが、このレポートでは取りません。
 また、次元のゆがみで2つ拾え、さらに無限に入手ができるのですが、正直もう必要ありません。

 投与キャラはエイラです。
 なんで物理キャラに投与するの?と思われますが、エイラの魔力依存技であるキッス・尻尾竜巻はかなり優れた技で、これらの回復・ダメージ量が飛躍的に伸びるのはかなりオイシイです。
 特に尻尾竜巻は本攻略最重要攻撃といっても過言ではなく、マジックカプセルの存在は絶大です。
 ただクリア後に出番は無いので、クリア後はマールにでも投与します。

3、スピードカプセル
 全部で28
入手できます。ですがそんなにいりません。
 このレポートではウォールから盗む分2つを引いた
計26個を入手します。一応4個まで取り逃してもクリアできます
 あとクリア後に1つ入手できますが…これも不要品です。

 投与キャラはクロノ、マール、ロボ、エイラ、ルッカ。前3名がそれぞれ★★(16)まで、ルッカが10までです
 投与順はチャートで示しますが、全体としての流れを示しておくと
 ロボを12まで(イベントで+3)→マールを13まで→エイラを16まで→ルッカを10まで(イベントで+3)→クロノを16まで→マールを16まで→ロボを16まで。
 ただしラヴォス本体戦でロボの素早さを16にしてしまうと諸事情で勝てなくなるため、15で一旦止め、クリア後に16まで振ります。

テクニック

 低LVで有効と思われるものをピックアップしておきます。
1、バトルカーソル記憶『全て』
 記憶にすることにより、Aを押すだけですぐにウィンドウが開いて時間が止まります。後半戦では秒単位の行動を強いられることもあるので、ウィンドウをどれだけ素早く開けるかはかなり重要です。
 加えて、戦うを選びたいときはXボタンを押せば良いので、戦う連打も容易にできます。
 なお『コマンド』だと一々使う技を選びなおさなくてはならないので面倒なので、『全て』にしておきましょう


2、バトルスピード(以下BS)と補助魔法、バトルメッセージ
 補助魔法はBSの数字が小さいほど長持ちします。出来れば補助魔法は掛け直したくないので、今回のプレイでは原則BSは3
にしています(詳しくはチャートで)。
 バトルメッセージは1にしておくのがいいでしょう。DS版では「逃げる」のメッセージもこれで左右されるようになったためです。
 なお、バトルメッセージはどのスピードでもAを押していれば消えることも覚えておきたいです。

3、逃走術
 低LVプレイでは、かなりの回数逃げることになります。
 逃げる際、LRを押しっぱなしにしながらウィンドウ画面を開き、
1秒弱で閉じれば速攻逃げられます。敵の攻撃を受ける前に逃げられるので、回復の手間が省けて便利です。
 また、DSモードなら左下の逃走ボタンをタッチするだけでいいので、ちょっとラクです。

 あれ…これだけ?(笑

技・連携紹介

 今回のプレイで、特に重要な位置づけになる連携技を紹介しておきます。
1、ハヤブサ斬り(クロノ+エイラ/全力斬り+岩石投げ)
 クロノの「たたかう」のおよそ4倍のダメージを横直線上に与えます。
 クロノは力★★になりますが命中率が低いので、その攻撃力を生かすときは基本的にこの技を使っていきます。威力・効果範囲に優れ、コストも低く連発可能なのがメリットです。

2、地獄投げ(ロボ+エイラ/マシンガンパンチ+岩石投げ)
 効果は単体ですが、上記のハヤブサ斬りに勝るとも劣らない威力を誇る大技です。
 パワーカプセル稼ぎまではメインの攻撃技ですが、投げられない敵には無効なので敵を選びます。

3、ビッグトルネード(クロノ+ロボ+エイラ/回転斬り+回転レーザー+尻尾竜巻)
 中盤以降1000ダメージオーバーを容易に狙える今回のメインウェポンです。コストも安く、ゴールドピアスがあれば7〜8発連続で撃ち込むことができます。ただ回復がおろそかになるのと、冥属性を持つのでたまに効かない敵がいるのが欠点。

4、キープアレイズ(クロノ+マール+ロボ/回転斬り(消費15)+アレイズ+回転レーザー)
 戦闘不能から自動復活させる、リレイズの効果を持つ唯一の技です。ラヴォスは4桁ダメージを受ける攻撃を複数持っているので、これなしにクリアすることは不可能です。ただコストが大きいので、使用するにはラストエリクサーを大量に用意する必要があります。

防具・アクセサリ紹介

 今回のプレイで、特に重要な位置づけになる防具やアクセサリを紹介しておきます。
1、ヘイストメット
 かぶるだけでヘイストがかかるオイシイ防具です。ヘイストはマールが使えますが、こちらは死んでもかけなおす必要が無いのが大きなポイントです。特にDS版は竜の聖域で1つ多くもらえ、3人全員に装備させることができます。

2、属性装備
 4色のプレートやベストのことです。特定の属性攻撃を吸収します。
 クロノトリガーのボスは単一の属性攻撃ばかりを行う敵が多く、これひとつで難度がかなり変化します。そうでなくても、敵の攻撃を一部無効化できるだけで大分戦局が変わります。全色全員分そろう(プレート2ベスト1)のも嬉しいところ。

3、ゴールドピアス
 MPの消耗を1/4に抑えます。キープアレイズを使うにはクロノとマールにこれ(シルバーピアスでもいいけど)を装備させる必要があり、本攻略最重要装備と言っても過言ではありません。もちろん普通の技の消費MPを抑え、アイテムの節約、回復のターンを少なくするなどの恩恵も得られます。
 なお終盤になればプチアーリマンからいくらでも入手できます。

4、金のイヤリング
 HPを1.5倍にしてくれます。案外これを使うことで耐え切れる攻撃というものは多く、終盤戦は手放せません。こちらも終盤になればルインゴーレムからいくらでも入手できます。

5、虹のメガネ
 ダメージが1.5倍になります。場合によっては「攻撃は最大の防御」と速攻戦術を取ることもあり、このダメージ強化は非常にありがたいです。

6、緑の夢
 リレイズがかかり、1回だけ戦闘不能から自動復活します。
 使用回数は少ないですが、これなしにクリアはできません。ロボのありがた〜いプレゼントです。

7、越後屋の財布
 経験値をGに変えてしまう夢のようなアイテムです。これのおかげで面倒な経験値請け負わせやHP計算などが一切不要になり、しかもお金もがっぽがっぽ溜まってアイテムをごっそり買えます。取るのに2時間以上かかりますが、1石4鳥くらいのメリットはあるでしょう(初期レベルクリアの前提条件ということを別にしても)。


プレイ記録(前編)へ

TOPに戻る