『ファイナルファンタジー3』(FC版) RTAレポート(2007/09/27に実施) by.ドミネーター ■まえがき  このレポートは、2007年9月27日に行ったFC版『FF3』のRTAについてまとめたものです。 ■ラップタイム  8月1日にもRTAを行っているので、参考記録としてその時のタイムも書きます。  今回のタイムは左側です。    (9/27)  (8/1)  ・ジン撃破        0:25:50  0:25:23  ・おおネズミ撃破     0:50:15   0:49:17  ・メデューサ撃破     1:05:36  1:08:03  ・サラマンダー撃破    1:19:54   1:22:33  ・ハイン撃破       1:29:00  1:32:21  ・クラーケン撃破     2:03:04  2:17:54  ・ゴールドル撃破     2:12:00   2:28:21  ・ガルーダ撃破   2:33:08  2:51:44  ・インビンシブル入手  2:58:58  3:23:08  ・ヘカトンケイル撃破  3:11:14   3:35:35  ・ティターン撃破  3:16:45   3:43:58  ・ウネ撃破  3:50:36  4:24:00  ・ザンデ撃破     4:10:34  4:44:40  ・くらやみのくも撃破  4:38:17   5:16:55  ・THE END  4:47:45   5:26:28 ■プレイ条件  プレイ条件は8月1日のRTAと同じです。主なものを書くと次のようになります。  ・エンカウント飛ばし:あり  ・アイテム99個技:なし  ・45階層バグ:なし  ・FC本体:AV仕様ファミコン(通称ニューファミコン)  以下、各条件に関してざっくりと説明します。 ●エンカウント飛ばし  FC時代のFFには、ファミコン本体の電源を入れてから、一定の歩数をあるくと  この敵が出る、といった法則性があります。  また、フィールドで開いたメニュー内で「ケアル」等でHPを回復すると、  歩数がカウントされます。  この2つを組み合わせ、敵とエンカウントするマスの手前で「ケアル」等を使い、  敵の出現を回避するのがエンカウント飛ばしです。  電源を入れてから何歩で敵が出るかは、ダンジョンによって異なります。  そのため、各ダンジョンで何歩あるくと敵が出るのかを把握しておく必要があります。  また、ダンジョン⇔フィールドをまたぐと、あと何歩で敵が出るのかの把握が困難です。  そのため、敵の出るダンジョンに入る前には、セーブして電源を入れ直し  歩数をリセットしています。 ●アイテム99個技  アイテム99個技は、事前に任意のアイテムを99個所持しておき、  戦闘終了後にそのアイテムを「おたから」で入手すると、  パーティの状態に様々な変化が現れる現象です。  これを利用すると、  ・アイテムを強力な武器に変化させる  ・ジョブを未取得のものに変化させる  ・レベルを一気に上昇させる  ・HPを数万以上に増やす  といったことができます。  アイテム99個技を使うと一気にキャラを強くできてしまうので、  どれだけレベルを上げるか? どのアイテムを取るか?  といった、取捨選択をする必要が無くなります。  それでは「つまらない」ので、アイテム99個技は使いませんでした。 ●45階層バグ  サスーン城で出入りを40数回繰り返すと、  画面の切り替えが正常に行われなくなる現象です。  これに、アイテム99個技で作った「デジョン」などを組み合わせると、  シナリオの手順を一部無視して進行できるそうです。  そもそも今回はアイテム99個技を使用していませんし、  このバグでRTAが有利になることはないと思いますが、念のため書いておきます。 ●FC本体  今回は、任天堂が1993年12月1日に発売した  「AV仕様ファミリーコンピュータ(通称:ニューファミコン)」を使いました。  敵とエンカウントした時、そのエリアのどの敵が出現するのかは、  ファミコン本体の種類によって変わってきます。  はじめは、特にニューファミコンを使う必然性はないと考えていましたが、  今回はレベル上げのときに出現する敵を調整しているので、別の本体をつかうと  もっと時間がかかるかも知れません。 ■戦略  面倒なザコ戦は、エンカウント飛ばしで回避します。  しかしボス戦は回避できません。  『FF3』は全体的にダンジョンが長いうえにボスが強力です。  ボス戦で全滅すると、また一からダンジョンを歩きなおす羽目になります。  特に「クリスタルタワー~闇の世界」の区間で全滅したら数十分はロスします。  また、『FF3』のボスには凶悪な全体攻撃を使う者が多数います。  その手のボスは魔法ばかり使うので、「敵が魔法を使わないことに期待する」  わけにもいきません。  そこで今回は、ゲーム中6回に分けてレベル上げを行い、運に頼ることなく  ボスを倒せるような戦略を目指しました。  具体的には、ラスダンに突入する時点でレベルを [43、25、30、25] まで上げ、  1番目のキャラは [HP3300以上] にしています。  しっかりレベルを上げるぶん、ボス戦の戦術は淡白です。  序盤~中盤のボスは、地道に回復しながら「たたかう」で叩くだけですし、  終盤のボスはほとんど「プロテス→ヘイスト→たたかう」で倒しています。  RTAではこれしか選択肢がなさそうです。 ■各場面の動き  ここから、今回立てていた予定と、本番時の行動を箇条書きで書いていきます。  「o」のあとに続く文は、アイテムの入手/購入に関する記述です。  「→」のあとに続く文は、本番時の出来事に関する記述です。 ●名前入力  ・ムウチ、ダグ、ボゥイ、メルフィとしました。   名前ではわかりづらいので、このレポートではA,B,C,Dと呼びます。 ●祭壇の洞窟  o「ポーション」x2 「なんきょくのかぜ」x2 回収。  ・アイテムを取るついでに泉で回復します。  ・出現するザコを全て倒せば、ランドタートル手前でレベル3になります。  ・ランドタートルに挑む前に、B,Cを後列に下げ、B,Cの「ナイフ」をA,Dに装備させます。 A( たまねぎ ):ナイフ、ナイフ、かわのぼうし、ふく B( たまねぎ ):装備無し C( たまねぎ ):装備無し D( たまねぎ ):ナイフ、ナイフ、かわのぼうし、ふく  ・ランドタートルを倒して風のクリスタルの称号を得たらジョブチェンジし、   Cに「ナイフ」を二刀流させます。 A( モンク ):装備無し B( 白魔 ):装備無し C( 黒魔 ):ナイフ、ナイフ D( モンク ):装備無し  ・クリスタルで回復したあと魔法陣から外に出て、洞窟に入り直します。 ★ランドタートル  ・「なんきょくのかぜ」は使いません。   A,Dは「たたかう」、B,Cは「ぼうぎょ」します。   FC版の『FF3』はパーティの2,3番目が狙われやすく、B,Cは囮です。   パーティが弱いので時間はかかりますが楽勝です。 ●祭壇の洞窟(アイテム回収)  o「1000ギル」x2 回収。  ・宝箱を回収しにいくときに出るザコを倒すとレベル4になります。  ・取る物を取ったら外に出て、カズスに向かいます。 ●カズス  o「ミスリルかぶと」「ゼウスのいかり」 回収。  ・シドと話したら村を出て、飛空挺を入手しサスーン城へ。 ●サスーン城  o「100ギル」x2 「ブリザド」 回収。  ・「ブリザド」はCに持たせます。  ・帰り際にベッドを拝借。 ●ウル  o井戸で「ポーション」x3 回収。  o道具屋で「めぐすり」x2 「どくけし」x10 「ポーション」x30 購入。   サスーン城へ先に行くのは、軍資金の都合です。  ・村を出たら、封印の洞窟に向かいます。 ●封印の洞窟  o「ケアル」「ポーション」「500ぎる」「なんきょくのかぜ」「めぐすり」 回収。  ・「ケアル」はBに持たせます。  ・途中でサラが仲間になります。  ・出現するザコを「ポーション」で倒して進み、最深部に着いたらレベル上げを始めます。   ここでの目標は、全員レベル7にすることです。  ・レベル7まで上げるのは、後にトーザスで稼ぐとき、宿屋に泊まらずに   目標レベルまで上げ切れるようにするためです。  ・パーティは全員後列にしてダメージを減らし、毒や暗闇になったら   ウルで買っておいたアイテムで治します。  →洞窟突入が    0:12:46   レベル上げ終了が 0:24:09   でした。 ★ジン  ・B,Cの「なんきょくのかぜ」x2 で1ターンキル  →……のつもりだったのですが、1発目が「216」、2発目が「104」と振るわず   倒すのに3ターンかかりました。 ●サスーン城  o王様から「カヌー」 入手。  ・ジンを倒すとサスーン城にワープし、サラが離脱します。  ・謹んでベッドを拝借。  ・城をでて、飛空挺のところへ行くまでに1回敵が出る可能性があるのでセーブし、   敵が出たらリセットします。   リセットで戦闘を飛ばすと、次に敵が出る歩数まであるけるので、   今後も随所でセーブ→リセットを活用します。 ●カズス  ・シド加入。   タカじいさんと話し、飛空艇にミスリルの船首をつけてもらったら外へ出て、   大岩を破壊します。 ●カナーン  ・シド離脱。   今は用事がないので外に出ます。 ●山頂に続く道  o「エアロ」 回収。    oデッシュから「ミニマム」 入手。  ・山に入る前に、セーブして電源を入れ直します。   「ケアル」でエンカウントを飛ばし、敵に遭わないよう進みます。 ★バハムート  ・逃げます。 ●回復の森  ・「ミニマム」「エアロ」をBに持たせます。  ・「ミニマム」をパーティ全体に掛け、A,Dを黒魔にチェンジし、泉で回復します。 ●トーザス  o魔法屋で「ファイア」x2 「サンダー」x3 購入。  o「ケアルラ」「もえるつえ」「ミスリルロッド」「ミスリルのうでわ」x2 回収。  ・シェルコ(具合わるい小人)に毒消しを進呈し、抜け道を開けてもらいます。  ・「ファイア」をA,D、「サンダー」をA,C,Dに持たせます。  ・Bに「もえるつえ」「ミスリルロッド」「ミスリルのうでわ」を装着。 B( 白魔道師 ):もえるつえ、ミスリルロッド、             ミスリルのうでわ ●抜け道  ・ここでひたすらザコを倒し、レベル9まであげます。  ・レベル9を目標にするのは、    物理攻撃回数、魔法攻撃回数、LV3の魔法回数   が上昇するタイミングだからです。  ・海域やネプト神殿では、もっと経験値の多い敵が出ますが、   時間:経験値の効率で見ると、ここで稼いだほうが早いです。  ・ここでは「ミニマム」を解除できません。   バックアタックされると死人が出るので、出口に着いたらいったん外に出て   セーブしておきます。  ・出現するザコは、レプラホーンとダークフェイスだけです。  ・レプラホーンはHP36と貧弱で、LV1の黒魔法でも一撃で倒せることがあります。   ダークフェイスはHP55としぶとく、LV1の黒魔法一撃では倒せません。  ・敵の種類と出現数によって魔法を使い分けることがタイム短縮につながります。   →抜け道突入が   0:32:15   レベル上げ終了が 0:46:45   でした。 ●バイキングのアジト  o「ファイラ」「サンダラ」「ブリザラ」 回収。  ・トーザスで回収した「ケアルラ」をB,   「ファイラ」「ブリザラ」「サンダラ」をA,C,Dに散らせます。  ・小人のまま宿屋に泊まります。 ●ネプトの神殿  o「サーペントソード」 回収。  oおおネズミを倒して「ネプトのめ」 入手。  o竜にネプトの目をはめて「みずのきば」 入手。  ・神殿に入る前にセーブして電源を入れ直し、エンカウント飛ばしで進みます。  ・ネプト竜の怒りを静めたら外に出てトックルの村に向かいますが、   神殿付近で出るサハギンを倒します。 ★おおネズミ  ・「ファイラ」「サンダラ」「ブリザラ」「エアロ」で攻めれば2,3ターンで倒せます。  ・「なんきょくのかぜ」をジン戦で気前良く使ってしまうのは、   レベル9なら魔法だけでおおネズミを楽に倒せることと、   ジンの時点では、パーティの攻撃手段が貧弱だからです。 ●トックル  o「バッカスのさけ」「グレートボウ」「さんせつこん」「けんぽうぎ」   「フェニックスのお」 回収。  ・村を出て、古代人の村へ向かう途中でサハギンを倒します。 ●古代人の村  o木の根元の「サーペントソード」 回収。  o「フレイムメイル」「テレポ」 購入。  ・買物のついでに、不要なアイテムを売却します。   「ナイフ」「ふく」「かわのぼうし」「ミスリルかぶと」「めぐすり」   「グレートボウ」「さんせつこん」など。  ・「テレポ」はBに持たせ、さっそくそれで村を出ます。   ここからは、随所で「テレポ」を使っていきます。  ・森でチョコボを捕まえて船に戻ります。  ・アーガス城手前の海でハーミットを倒します。 ●アーガス城  o4つの松明が燃えるフロアから右手の隠し通路に進み、   「1000ギル」x3 「3000ギル」x3 「1500ギル」 回収。  oギルを回収したら「テレポ」で城に入り直し、円卓の広間から降りた所の部屋で   「ボムのかけら」「なんきょくのかぜ」 回収。  ・回復の泉に寄ってから「テレポ」で脱出。  ・アーガス城の手前でハーミットと戦闘したことにより、次の戦闘まで   かなりの歩数あるけます(最後に電源を切ったのはネプト神殿突入前)。   具体的には、グルガン族の谷へ行き、アーガス城付近に戻ってくるまでの間   敵が出ません。 ●グルガン族の谷  o「トード」「ほのおのぼう」「こおりのぼう」「まどうしのふく」 回収。  ・「トード」はBに持たせます。  ・Bに「まどうしのふく」を装着。 B( 白魔 ):もえるつえ、ミスリルロッド、まどうしのふく、ミスリルのうでわ  ・取る物を取ったら「テレポ」で脱出。  ・オーエンの塔に向かう途中の海で、シーエレメンタル&キラーフィッシュを倒します。 ●オーエンの塔  o「ティルヴィング」「やまびこそう」「ボムのかけら」「サラマンドソード」   「フレイムメイル」「ゼウスのいかり」 回収。   ・塔に入る前に電源を入れ直します。  ・「トード」をパーティ全体にかけ、水から出たら蛙を解除します。  ・ここまでに、海で何度かサハギン等を倒し経験値を稼いでいますが、   サハギン等の出現数が少なかった場合は、塔に出現するザコを1回倒して   パーティをレベル10に近づけておきます。  ・レベル10を目指す理由は、火のクリスタルを入手するときのサラマンダー戦を   楽にするためです。  ・メデューサに挑む前に、AとCをモンク、Dを戦士にして前列に出します。 A( モンク ):装備無し C( モンク ):装備無し D( 戦士 ):サラマンドソード、サーペントソード、フレイムメイル  ・メデューサを倒すとデッシュが離脱し、外にワープします。 ★メデューサ  ・大半が「ブレイク」、稀にパンチしてきます。  ・メデューサの「ブレイク」は「徐々に石化」なので恐れることはありません。   全員で叩いていれば倒せます。 ●ドワーフの洞窟  o「アイスヘルム」x2 「ハイポーション」x20 購入。  ・入る前に電源を入れ直します。  ・買物のついでに、不要なアイテムを売却します。   「けんぽうぎ」「ティルヴィング」「こおりのぼう」「ほのおのぼう」など。  ・宿屋に泊まってから地底湖に向かいます。  ・地底湖に入るために「トード」をパーティ全体にかけるついでに、   「アイスヘルム」をDに装着します。 D( 戦士 ):サラマンドソード、サーペントソード、アイスヘルム、             フレイムメイル ●地底湖  o「きんのはり」x2 「ゼウスのいかり」x2 「300ギル」 回収。  oグツコーを倒して「ドワーフのつの」 入手。  ・エンカウント飛ばしをするついでに蛙を直します。  ・グツコーを倒して角を取り戻したら「テレポ」で脱出し、洞窟に入り直します。 ★とうぞくグツコー  ・大半が「ファイラ」、稀にパンチしてきます。   「ファイラ」は炎耐性を持つD以外は、50~100程度食らいます。  ・A,C,Dは「たたかう」、Bは回復に回ります。  ・敵の攻撃は単調なのですが、HPが1400あり、攻撃回数が最大4あるので、   長期戦になると怖いです。  →……と思っていたら戦闘が長引き、やんちゃしたグツコーが   4回ヒット188ダメージを叩きだし、Cが死亡しました……。   Cの最大HPは156だったので、HPが全快でも死ぬときは死ぬということです。   しかし、グツコーの命中率を考慮するとこれは相当運が悪いです。 ●ドワーフの洞窟  ・角を台座に置き、グツコーに持って行ってもらいます。  →今回はグツコー戦でCがやられたので、先に生き返りの泉で蘇生させました。  ・Cを黒魔にチェンジし、LV3の黒魔法をCに集めます。 C( 黒魔 ):装備無し  ・宿に泊まったら「テレポ」で外に出ます。  ・炎の洞窟への道中で敵が出るので、セーブ→リセットで回避します。 ●炎の洞窟  o「なんきょくのかぜ」x2 「フリーズブレイド」 回収。  ・入る前に電源を入れ直し、エンカウント飛ばしで進みます。   『FF1』とは異なり、ダメージゾーンでも歩数がカウントされます。  ・回収した「フリーズブレイド」をAに装備させます。 A( 戦士 ):フリーズブレイド、サーペントソード、アイスヘルム、             フレイムメイル  ・サラマンダーを倒して火のクリスタルの称号を得たら、Aをナイトにチェンジします。 A( ナイト ):フリーズブレイド、サーペントソード、アイスヘルム、             フレイムメイル  ・魔法陣から外に出て、ドワーフの洞窟へ向かいます。  →ちなみに、この時点のキャパシティポイントは12でした。   このRTA、基本的にキャパシティポイントの余裕がほとんどなく、   ジョブチェンジをし間違えたらそこで試合終了です。 ★サラマンダー  ・大半が「ほのお」、稀にパンチしてきます。  ・サラマンダーの「ほのお」は強力で、B,Cは2発くらうと確実に死にます。   BはAに「ケアル」をセットしておき、「ほのお」が先行した場合に備えます。   Cは「ブリザラ」で攻撃します。  ・炎に耐性のあるA,Dが受けるダメージは45~85程度です。   今回の戦略では、レベル10でA,DのHPは210前後になります。   レベル9だと回復の頻度が増して攻撃の機会が減るので、ここは10欲しいです。  ・Aはひたすら「たたかう」で攻撃です。   Cは「ポーション」か「ハイポーション」で回復に回り、2人ともHPが高いときは   攻撃します。 ●ドワーフの洞窟  oドワーフの宝物庫で   「ラッコのあたま」「エリクサー」「ガントレット」「キラーボウ」   「がくしゃのふく」「ほのおのほん」「がくしゃのぼうし」「こおりのほん」   「ナイトのよろい」「ひかりのほん」「フェニックスのお」「ゆうしゃのたて」   回収。  ・洞窟入口で、遠く離れたトックルから助けを求めにきた村人に出くわします。   手負いの状態で海を泳いできたんでしょうか、この人は。  ・生き返りの泉で死人を蘇生させ、宝を漁ったら「テレポ」で脱出し、   カナーンに向かいます。  →うっかりサラマンダー戦で「ケアルラ」を使ってしまったので「テレポ」できず、   「ラッコのあたま」で外に出ました。 ●カナーン  ・宿屋に泊まったら外にでてトックルに向かいます。   ドワーフの洞窟にも宿屋はありますが、死人を生き返りの泉で蘇生させ、   宝物庫のアイテムを回収してから宿屋へ戻るには、かなり歩かないといけません。   そのため、カナーンの宿屋に泊まるようにしています。  →今回、カナーンからトックルの道中で出たサハギンを倒して、   グツコー戦で死亡したCをレベル10にしました。 ●トックル  ・村に入る前に、パーティ全員に「ミニマム」をかけてセーブし電源を入れ直します。  ・兵士に捕まりハインの城に連行されます。 ●ハインの城  o「フェニックスのお」x3 「3300ギル」「3000ギル」   「ゼウスのいかり」「キングスソード」「ルーンのゆみ」 回収。  ・エンカウント飛ばしで進みます。  ・ハインを倒すと、生きている森にワープします。 ★まどうしハイン  ・ほぼ確実に魔法を使います。   魔法のローテーションが特殊で、LV3の黒魔法を2回使うごとに   「バリアチェンジ」を使います。  ・また今までに何度かプレイした結果では、1ターン目は「バリアチェンジ」か   「ファイラ」のどちらかで、完全には固定されていません。   何に基づいて行動が決定されるのかはわかりませんでした。  ・ちなみに、魔法のローテーションは   「ファイラ→ブリザラ→サンダラ→ファイラ→ブリザラ→サンダラ→    ファイラ→ブリザラ」です。  ・物理攻撃に対する防御回数&回避率が高いので、魔法でなければ   有効なダメージを与えられません。  ・「バリアチェンジ」で耐性が変化したら、弱点を調べなおします。   パーティに学者がいないので、Cの黒魔法、「もえるつえ」、   三属性の剣(フリーズブレイド等)」で魔法を当てて調べます。  ・弱点がわかったら「ボムのかけら」などのアイテムと、LV3の黒魔法で攻撃します。   ちなみに「ボムのかけら」は数が少ないので、炎以外が弱点のほうがありがたいです。  ・攻撃の要はCです。ハインの黒魔法でレベル10のCが受けるダメージは、   この時点で回収している最強の防具をつけた場合で「180」程度。   最大HPもおなじぐらいなので、しっかり防具をつけていれば耐えられます。  →今回は多数の戦術ミスを犯し、ハイン戦の内容がひどいものになりました……。   具体的には、下記のような失策を打っています。  ・Cの回復と装備をつけ忘れ、防具なし+HP156で戦闘に突入してしまった。   (Cは5ターン目の「ファイラ」で死んだが、4ターン目に「サンダラ」で   146ダメージ受けており、普通はここで死んでいる)  ・1ターン目にBが攻撃され、2ターン目に回復を図るも先手を取られBが死亡。   これに動揺してしまい、3ターン目にA,Dは「たたかう」でターンを無駄にした。   (本来なら「バリアチェンジ」に備えて武器を使うか、Bを蘇生させるべき)  ・5ターン目にCが死んだ後の6ターン目、AかDのどちらかが「フェニックスのお」で   Cを蘇生すべきなのに「ぼうぎょ」で「バリアチェンジ」を待ってしまった。   (その後弱点を調べて攻撃アイテムを使えば倒せると踏んだが失敗) ●生きている森  o森の長老から「かぜのきば」 入手。  ・外に出て、トックルのそばに停めてある船まで歩いていきます。 ●アーガス城  oアーガス王から「ときのはぐるま」 入手。  ・円卓の広間から外に出て、生き返りの泉と回復の泉でパーティを回復したら   「テレポ」で脱出しカナーンに向かいます。 ●カナーン  ・シドに「ときのはぐるま」を渡し「テレポ」で脱出。  ・船が飛空艇に変形可能になります。  ・再度入りなおして宿屋に泊まり「テレポ」の回数を回復させます。   ギサールにも宿屋がありますが、建物の入口から店主のところまで   かなり歩かないといけないので、ここで泊まることにしています。   泊まったあとは歩いて外に出て、ギサールに向かいます。 ●ギサール  o「しゅりけん」 回収。  o「ブリザガ」「まほうのかぎ」x4 購入。  ・「ブリザガ」はCに持たせます。  ・買物のついでに、不要なアイテムを売却します。   「ミスリルのうでわ」「キラーボウ」「ゆうしゃのたて」「ほのおのほん」   「こおりのほん」「ひかりのほん」など。  ・取る物を取ったら「テレポ」で外に出てアーガス城へ。 ●アーガス城  o「エリクサー」x2 「メデューサのや」x20 回収。  o城内右手の隠し通路から城壁に出て、左の塔でアイテムを回収したら   「テレポ」で外に出ます。     ・これで、浮遊大陸でやる用事はすべて済みました。   浮遊大陸を出て、難破船に向かいます。 ●難破船  o「ゼウスのいかり」「ブラッドソード」 回収。  ・エリアに回復アイテムを投与します。   選んだアイテムの数は減らないので、気前良く「エリクサー」を選ぶのも可です。  ・エリアを仲間にしたら「エリクサー」でBのMPを回復し「テレポ」で外に出ます。 ●水の神殿  ・神殿の奥で、クリスタルのかけらを調べます。  ・神殿には、回復の泉(上)と生き返りの泉(下)があります。   回復の泉は、レベル上げで頻繁に使います。 ●水の神殿付近のフィールド(レベル上げ)    ・ここで、A,Cがレベル17になるまで稼ぎます。   この時点ではレベル11しかないので、レベルを上げないと以降のボスに歯が立ちません。  ・レベル17を目標にするのは、以降のボス戦で登板機会の多くなるナイトが   攻撃回数6回になるからです。  ・B,Dがレベル9のままだと火のクリスタルのジョブになれないので、   レベル10に上げてから死亡させます。   A,Cを後列、B,Dを前列にして戦い、敵の数を減らしてから死亡させるのがよいです。  ・ここでは、電源投入後1回目に出現する   「ツインヘッド(1~2)、ポイズントード(2~4)」だけを狙います。   本体がニューファミコンでないと、1回目には出ないかもしれません。  ・これ以外の敵……たとえばコッカトリスなどは出現数が多いうえに弱点がなく   倒すのが大変です。   ポイズントードなら、黒魔の「ファイラ」、ナイトの攻撃ですぐ倒せるので   時間をかけずに済みます。  ・ナイトのAは、B,Dが死亡したさせたあとは前列に出し、   「キングスソード」と「サラマンドソード」で二刀流にします。 A( ナイト ):キングスソード、サラマンドソード、アイスヘルム、             フレイムメイル、ガントレット  ・はじめはパーティが弱いので、LV3の黒魔法を惜しみなく使い、   こまめに回復の泉で回復します。  ・レベル17になったらレベル上げ終了です。   Cをナイトにチェンジし、泉で蘇生と回復を行います。  ・Cを前列、Bを後列にして、装備を変更します。 C( ナイト ):フリーズブレイド、ブラッドソード、             アイスヘルム、フレイムメイル、ガントレット    D( 戦士 ):サーペントソード、サーペントソード  →フィールドをうろつき出したのが 1:36:50   稼ぎ終了が           1:56:45   でした。   なお、レベル上げをはじめる前になって「がくしゃのぼうし」「がくしゃのふく」を   Bに装備させたのですが、これは本来ハイン戦の前にやっておくことでした。 ●水の洞窟(クラーケン退治)  o回収するアイテムはありません。  ・入る前に電源を入れ直し、エンカウント飛ばしで進みます。  ・クラーケンを倒したところでエリアが離脱します。  ・魔法陣から外に出ると、世界が浮上するイベントを経てアムルの宿屋にワープします。 ★クラーケン  ・大半がLV3の黒魔法(ファイラ→ブリザラ→サンダラ→ファイラ…)、   稀にパンチしてきます。  ・ナイトのA,Cは炎&冷気に耐性があるので、「ファイラ」「ブリザラ」は   100台のダメージで済みます。   「サンダラ」には耐性がないので200以上食らいます。    ・今回の戦略では、レベル17でAのHPは550前後、CのHPは450前後です。   (Aはナイトで鍛えている分しぶとい)  ・ダメージを回復すべきタイミングは、   「サンダラ」を食らったら即「ハイポーション」。   「ファイラ」と「ブリザラ」は2発食らうか、打撃を食らったら「ハイポーション」。   これで安定します。  ・B,Dはクラーケンの魔法を受けるとまず即死するので、   途中からナイト2人で戦う展開が多いです。  ・A,Cの攻撃はヒット数にばらつきがありますが、大体200ポイント程度当たるので、   回復に追われなければ10ターン以内に倒せます。 ●アムル  ・生き返りの泉で蘇生。   実はアムルへワープしたときMPが全快しているので、宿屋に泊まる必要はありません。  ・いったん町の外に出て電源を入れ直し、ジル(いわゆる町長みたいなじいさん)と   話して下水道を開けてもらいます。 ●下水道  o「ねこのつめ」「マインゴーシュ」「トールハンマー」「オリハルコン」   「パワーリスト」 回収。  oデリラばあさんから「ふゆうそうのくつ」 入手。  ・エンカウント飛ばしで進みます。  ・靴を取って下水道を出たら町を出て、アムル南東の森でチョコボを捕獲。   ゴールドルの館に向かいます。   下水道で無駄に歩いていなければ森までに敵は出ません。 ★ゴブリンx8  ・「ゼウスのいかり」などの攻撃アイテムかBの「エアロ」で一掃します。 ●ゴールドルの館  o「きんきらのつるぎ」x11 「ひりゅうのつめ」 回収。  ・入る前に電源を入れ直します。   まずはアイテムを取りにいき、回収したら「テレポ」で脱出。   セーブして電源を入れ直し、今度はゴールドルを倒しに行きます。  ・ゴールドルを倒した後は「ラッコのあたま」で脱出し、館そばの森でチョコボを捕獲。   飛空艇の所へ戻りレプリトに向かいます。  →今回は「ラッコのあたま」をドワーフの宝物庫で使ってしまっているので   Cを「フェニックスのお」で蘇生し「テレポ」で外に出ました。 ★ゴールドル  ・大半がLV3の黒魔法(ファイラ→ブリザラ→サンダラ→ファイラ…)、   稀にパンチしてきます。  ・攻撃方法がクラーケンと全く一緒です。   ただしクラーケンより頑丈なので「バッカスのさけ」を投入します。   これで、Aの攻撃回数は12回になります。  ・1ターン目、Aは「たたかう」、Cが「バッカスのさけ」をAに使います。   Bは回復に回り、Dはアイテムを使うわけにいかないので適当に暇を潰します。  ・あとはAに任せるだけです。 ●レプリト  o「フェニックスのお」「エリクサー」「かめのこうら」x2 回収。  o「ハイポーション」x20 「ラッコのあたま」x8 購入。  ・買物のついでに、不要なアイテムを売却します。   「しゅりけん」「ねこのつめ」「マインゴーシュ」「トールハンマー」   「オリハルコン」「きんきらのつるぎ」「ひりゅうのつめ」など。  ・取る物を取ったら「ラッコのあたま」で外に出てダスターに向かいます。 ●ダスター  o「だいちのドラム」x2 回収。     o「はねつきぼうし」 購入。  ・防具屋→左上のドラムを回収したら「ラッコのあたま」を使って入り直し、   右上のドラムを取ったら「ラッコのあたま」で外に出ます。  ・さて、このあと普通ならサロニアに向かいますが、ここで古代遺跡に寄り道します。   シドの飛空艇は着陸できないので、遺跡西方の海に降りカヌーで遺跡に向かいます。  ・Aがレベル17でもガルーダに勝つことは可能ですが、ジャンプでうまい具合に   「かみなり」を避けられないと勝てません。   また、全滅するとイベントを見直すので1分ロスしますし、勝てても戦いが長引きます。   いずれにしても、古代遺跡でのレベル上げは必須なので、ガルーダ戦の前に   レベルを上げるのが手堅いです。 ●古代遺跡(レベル上げ)  ・入る前にAをバイキング、Cを狩人にチェンジして装備をつけます。 C( 狩人 ):メデューサのや、ルーンのゆみ、             はねつきぼうし  ・ここでの目標は、AとCをレベル24にすることです。  ・レベル24を目標にするのは今回使う「メデューサのや」の本数の都合です。   竜騎士の攻撃回数が8回になるレベル26まで上げたいところですが矢が足りません。  ・あまりレベル上げに使われることが少ない場所ですが、   ピュラリス(4800 EXP)、ドラゴンゾンビ(5000 EXP)といったカモがいます。  ・エンカウント飛ばしアリなら、暗黒の洞窟に備えて「メデューサのや」を   温存する必要がなくなります。   正攻法で倒すには手ごわい相手ですが、「メデューサのや」を当てれば   ほぼ確実に石化するので、かなり素早くレベルを上げられます。  ・ただし、敵の攻撃が強烈で、バックアタックをくらう可能性があり、   稀に矢を当てても石化しないことがあるので、1戦ごとにセーブしに戻ります。   また、ダメージは「ハイポーション」で回復します。  ・A,Cのレベルが24になったら終了です。飛空艇の所へ戻りサロニアへ向かいます。  →遺跡内をうろつきはじめたのが 2:16:19   レベル上げ終了が       2:26:15   でした。   今回はボス戦の経験値がAに集中したためか、サロニアでゴールドナイトx4を   倒したときの経験値を入れると、レベル26になりそうでした。   普段はレベル24になったら「メデューサのや」が残っていても切り上げるのですが、   欲を出してレベル25まで上げました。 ●サロニア  o「ウィンドスピア」 購入。  ・サロニア その1(南西)でじいさんから「ウィンドスピア」 入手。  o木の根元の「エリクサー」 回収。  ・サロニア付近の上空で大砲に打ち落とされ、動けるようになったら   まずサロニアその1 (南西)へ行きます。   酒場でゴールドナイトを蹴散らし、アルス王子を仲間にします。  ・じいさんから「ウィンドスピア」を頂いたら「ラッコのあたま」で外に出ます。  ・次に、サロニア その4(北東)へ。   武器屋で買物が済んだら「ラッコのあたま」で外に出ます。  ・買物のついでに、不要なアイテムを売却します。   「まどうしのふく」「キングスソード」「ブラッドソード」「サラマンドソード」   「フリーズブレイド」「ミスリルロッド」「もえるつえ」など。 ★ゴールドナイト  ・「だいちのドラム」x2で1ターンキル  →……のはずだったのですが、右下のやつが1発目のドラムを回避したので   「ゼウスのいかり」で止めを刺しました。   また、ここでAがレベル26になる予定でしたが、100ポイントほど   EXPが足りませんでした……残念。 ●サロニア城  ・サロニア城に入る前に、Aを前列に出し、武具を装着します。   また、AのHPを最大値、CのHPを500程度まで回復させておきます。 C( 竜騎士 ):ウィンドスピア、ウィンドスピア、             アイスヘルム、フレイムメイル、パワーリスト ★ガルーダ  ・基本的に「かみなり」しか使ってきません。   B,Dは即死しますが、A,Cはレベルを上げているので1発では死にません。  ・1ターン目、A,Cは、Aに「かめのこうら」を使います。   「かめのこうら」を2回かければ、Aが「かみなり」で受けるダメージは   100~250程度にまで落ちます。    ・ちなみに細かいことですが、CのHPを500程度にしておくと   2ターン目の「かみなり」でちょうど死亡します。   Cが3ターン目まで生きていると、ガルーダがCを狙って「かみなり」をセットした所に   Aが降ってきて感電、という展開がありうるので、CのHPを抑えています。  ・あとは「ジャンプ」で攻撃しつつ、時折「ハイポーション」で回復すれば大丈夫です。  →ガルーダを倒したときに、Aがレベル26になりました。   遺跡で欲を出さなければ「バイキング」でレベル26を迎えることができ、   竜騎士でレベルアップするよりも、最大HPを数十ポイント多く上げられました。   これは明らかな失敗です。 ●サロニア城(ガルーダ戦後)  o「がくしゃのぼうし」「ゴーレムのつえ」「トールハンマー」「マインゴーシュ」   「だいちのベル」「だいちのころも」「バイキングメイル」   「ドラゴンヘルム」「バイキングヘルム」「メデューサのや」x20 回収。  ・ガルーダを倒してアルス王子と別れたら、城のエンジニアと話しノーチラスを入手。   その後、宝物庫を漁り「ラッコのあたま」で外に出ます。 ●サロニア  o「プロテス」×4、「レイズ」×4、「ケアルダ」「ルーンのつえ」 購入。  ・サロニア その4(北東)に寄り、魔法屋→武器屋と用を済ませたら   「ラッコのあたま」で外に出ます。  ・買物のついでに、不要なアイテムを売却します。   「がくしゃのふく」「アイスヘルム」「ウィンドスピア」「トールハンマー」   「ゴーレムのつえ」「マインゴーシュ」「ひりゅうのつめ」「だいちのベル」   「だいちのころも」「バイキングメイル」「ドラゴンヘルム」「バイキングヘルム」   など。 ●古代遺跡(ふたたびレベル上げ)  ・サロニアで「メデューサのや」を補充できたので、   ふたたび古代遺跡へ行き、A,Cがレベル30になるまで稼ぎます。  ・目標レベルを30としたのは、あとで魔人&導師になるためです。  ・レベル上げを始める前に、ガルーダ戦で死亡したCを「フェニックスのお」で蘇生し、   「ハイポーション」で回復しておきます。  ・前回同様、敵はCの攻撃で石化させて倒し、バックアタックや石化失敗に備えて   こまめにセーブします。  ・レベル30になったら稼ぎは終了です。   Cを白魔、Aをナイトにチェンジして前列に出します。   このまま回復せずに、ドーガの館に向かいます。  →遺跡内をうろつきはじめたのが 2:36:45   レベル上げ終了が       2:46:43   でした。 ●ドーガの館  ・館へつづく空域では敵が出ますが、ノーチラスでは移動を微調整しづらく、   エンカウント飛ばしはつらいです。   空域は敵が出やすいため、リセットしながら進む作戦も効果が薄いです。   そこで、突風のエリアを超えたら歩いて館に向かいます。  ・館に入る前に電源を入れ直します。 ●ドーガの館  o本棚の「ハイポーション」 回収。  o「ヘイスト」x4 購入。  ・ドーガが加入します。    ・サロニアで買ったぶんの魔法とあわせて、全員に必要な魔法を持たせます。   「プロテス」「ヘイスト」「レイズ」は人数ぶんあるので全員に。   「ケアルダ」はBに持たせます。  ・ツボで蘇生と回復を行い、パーティ全員に「ミニマム」をかけて洞窟へ入ります。 ●魔法陣の洞窟  o回収するアイテムはありません。  ・ここでは「ミニマム」を解除できません。  ・エンカウント飛ばしで進んでいきます。  ・最深部で、ドーガが魔法でノーチラスを潜水可能にし、さらにパーティを   地上までワープさせてくれます。      外に出たら「ミニマム」で小人を治してから、時の神殿に向かいます。  →ドーガの館からノーチラスに戻るとき、うっかり「ガーゴイル、シムルグx2」と   エンカウントしてしまいました。   先制攻撃だったのでロスは25秒で済みましたが、これは運が良かっただけで   明らかな失敗です。 ●時の神殿  o「ディフェンダー」「ノアのリュート」 回収。  ・入る前に電源を入れ直し、エンカウント飛ばしで進みます。  ・「ノアのリュート」を入手した状態からあと1歩で敵が出るので、   「ケアル」を1回使ってから「テレポ」で外に出ます。 ●ウネのほこら  oウネから「ほのおのきば」 入手。  ・「ノアのリュート」でウネを起こして仲間にします。   ほこらの入口までは短い距離ですが「テレポ」で外に出て、古代遺跡に向かいます。 ●古代遺跡(今度こそインビンシブル入手)  o回収するアイテムはありません。  ・入る前に電源を入れ直し、エンカウント飛ばしで進みます。  ・インビンシブルを浮上させた所でウネが離脱します。 ●インビンシブル  o「ダイヤのかぶと」「ダイヤのうでわ」「しろのローブ」「くろのローブ」   「ディフェンダー」「クエイク」 購入。  ・買物のついでに、不要なアイテムを売却します。   「フレイムメイル」「ルーンのゆみ」など。  ・買物をしたら、全員後列にして、Aに装備をつけます。 C( ナイト ):ディフェンダー、ディフェンダー、ダイヤのかぶと、             ナイトのよろい、パワーリスト  ・ベッドに泊まって回復します。 ●暗黒の洞窟  o「バッカスのさけ」回収。  o瀕死の暗黒騎士から「こてつ」入手。  oヘカトンケイルを倒し「土の牙」入手。  ・入る前に電源を入れ直します。  ・分裂するモンスターからは逃げられないので、エンカウント飛ばしを失敗すると   数分のロスにつながります。  ・しかし、最深部まではかなりの歩数があるうえに、壁のなかを進む場所では   歩数のカウントがツライです。ここはじっくりやります。   なお、途中でBの「ケアル」が尽きるのでCと魔法を「こうかん」します。   (「テレポ」「ミニマム」「トード」「ケアルダ」がCに渡ります)  ・ヘカトンケイルを倒したら「ラッコのあたま」で外に出ます。  →「こてつ」は、「ケアルガ」を買うために回収したのですが、   「ケアルガ」を買うこと自体を忘れ、「こてつ」が余りました。   「ケアルガ」は、ラスダンでのボス戦で使うつもりでしたが、   「ケアルダ」や「エリクサー」でも回復できるので、買い忘れても   ボス戦の勝率は変わりません。 ★ヘカトンケイル  ・「たたかう」オンリーですが、なかなかのパンチ力です。  ・Aは「ディフェンダー」で防御力を上げます。   Cは「ヘイスト」でAを強化しつつ、「ケアルダ」で自分とAを回復します。   Bは回復に回り、Dはアイテムを使うわけにいかないので適当に暇を潰します。   ・攻撃力が十分あがったら、Aは前列に出て攻撃開始です。   前列だと受けるダメージが大きいので、2,3発で倒せるだけの攻撃力が   得られるまでは後列で待ちます。    ●暗黒の洞窟クリア後  ・このあと、普通はドーガの館に向かいますが、その前に「古代の民の迷宮」に   寄り道します。     このままドーガに挑んでも、勝ち目がほとんどないからです。    ・この時点でパーティのレベルは、A,Cが30、B,Dが10~11です。   ドーガの魔法攻撃はかなり痛いので「プロテス」で固めないと   回復が追いつきませんが、B,Dはそもそも「プロテス」を使えません。  ・では速攻はどうかというと、Aは石化対策でナイトにしなければならず、   「ヘイスト」を使えるのはCだけで、Cは「ブレクガ」を食らうと石化します。   また「ヘイスト」を数回かけないと、ナイトの攻撃で与えるダメージが、   「ドレイン」によるドーガの回復力を上回りません。  ・……という訳で、諦めてレベルを上げます。  ・迷宮への進路に置かれた像を4つの牙で豪快に粉砕!したあとは   ちまちまエンカウント飛ばしで進んでいきます。 ●古代の民の迷宮(ティターン撃破)  ・迷宮に入る前に電源を入れ直します。  ・今回のレベル上げは、レベルアップ時のHP上昇量が多い魔人で行うので、   まずティターンを倒します。  ・ティターンを倒して土のクリスタルの称号を得たら、Aを魔人にして防具をつけます。 A( 魔人 ):はねつきぼうし、くろのローブ、ダイヤのうでわ  ・クリスタルで回復したら外に出て、セーブ後レベル上げに移ります。 ★ティターン  ・基本的に「フレア」しか使ってきません。  ・「フレア」は単体攻撃ですが威力が高く、食らうとB,Dは即死。   A,Cでも2発で死亡するので、回復を怠ると全滅します。  ・Dはアイテムを使うわけにいかないので「ぼうぎょ」などで暇を潰します。  ・Bは、Cに「ハイポーション」をセットし、「フレア」がCに当たった場合に備えます。  ・Aは基本は「たたかう」、「フレア」を食らったら「エリクサー」で回復します。  ・Cは「ヘイスト」でAを強化し、「フレア」を食らったら「ケアルダ」で回復します。   Aを十分に強化できているなら、それ以降はAの回復に回ります。 ●迷宮付近のフィールド(レベル上げ)  ・ここで出現するザコを倒し、最後のレベル上げを行います。  ・目標レベルは A→42 B,D→25 です。   Cはレベル30あるので十分です。  ・B,Dはレベル25あれば、ドーガの「クエイク」に耐えられます。   Aはこの時点ではレベル42ですが、ドーガとウネを倒したときレベル43になります。  ・はじめはAひとりで戦います。   Aがレベル41になり更に1戦闘したら、B,Dを「フェニックスのお」で蘇生します。   B,Dはナイトにし、以降は3人で稼ぎます。  ・ザコは、Aの「クエイク」で薙ぎ倒します。   討ち漏らした敵は「サンダー」などで仕留めます。  ・「クエイク」の回数が減ってきたら、インビンシブルではなく、   土のクリスタルへ回復しに行きます。   電源投入から2回エンカウントした後にクリスタルに向かうと、迷宮を出てすぐ   3回目のエンカウントになり、効率的です。  ・B,Dがレベル25になったら稼ぎは終了です。   Aをいったん白魔にしてCを「レイズ」で蘇生させます。   その後Aをナイト、B,Dは白魔にチェンジし、装備をつけます。 A( ナイト ):ディフェンダー、ディフェンダー、             ダイヤのかぶと、ナイトのよろい、パワーリスト C( 導師 ):はねつきぼうし、しろのローブ、ダイヤのうでわ  ・古代遺跡までノーチラスを取りにいきますが、乗り換える前に   インビンシブルで寝て回復をしておきます。  →フィールドをうろつき出したのが 3:17:41   稼ぎ終了が           3:42:21   でした。   ちなみに今回は「クエイク」の撃ち漏らしゼロでした。 ●ドーガの館  ・敵の出る空域に入ったらノーチラスから降り徒歩で館を目指します。   館に入る前に電源を入れ直します。 ●ドーガの洞窟  oドーガとウネから「エウレカのかぎ」「シルクスのかぎ」入手。  ・宝箱は無視し、エンカウント飛ばしで進みます。  ・ドーガとウネを倒し、鍵を入手したら「テレポ」で脱出。   古代遺跡までインビンシブルを取りに行きます。 ★ドーガ  ・ほぼ確実に魔法を使います。魔法ローテーションは   「クエイク→ブレクガ→ドレイン→クエイク…」です。  ・1ターン目、ドーガの「クエイク」が来ますが絶対に死人は出ません。   Aは「たたかう」、B,C,DはAに「ヘイスト」をかけます。  ・2ターン目、ドーガの「ブレクガ」でB,C,Dが石化する可能性があります。   Aは「ナイトのよろい」をつけているので石化しません。   Cは導師のため、B,Dより「ヘイスト」の効果が強力です。   Cが石化すると、ウネ戦でAの強化に時間がかかるので、   Bは「きんのはり」をCにセットしておきます。  ・「ヘイスト」の効きが良ければ3ターン、悪くても4ターンで倒せます。 ★ウネ  ・ほぼ確実に魔法を使います。魔法ローテーションは   「トルネド→リフレク→トルネド→ふぶき→」です。    ・Aは「たたかう」、CはAに「ヘイスト」。   B,Dは死人がいなければAに「ヘイスト」、   死人がいれば「レイズ」で蘇生します。  ・基本的に回復の必要はありませんが、「トルネド」がAに命中し、   かつ「ヘイスト」の効きが悪い場合には「ケアルダ」で回復します。  →ウネから得た経験値でAがレベル43になりました。   HPは3341で、目標ラインを超えました。 ●インビンシブル  ・Aを導師にチェンジし、Cの「ダイヤのうでわ」を外し、A,B,Dに装備をつけます。 A( 導師 ):ルーンのつえ、しろのローブ、ダイヤのうでわ    B( 白魔 ):しろのローブ   C( 導師 ):はねつきぼうし、しろのローブ    D( 白魔 ):しろのローブ  ・Cの持っている「ミニマム」を外し、Aに持たせます。  ・ベッドで回復します。  ・古代の民の迷宮に入る前にセーブして電源を入れ直します。 ●古代の民の迷宮  o「ホーリーランス」 回収。  ・エンカウント飛ばしで出口を目指します。 ●クリスタルタワー(エウレカ侵入)  ・まず封印を解いてエウレカへ行きます。 ●エウレカ  ・エウレカへ行く目的は「リボン」(敵:ニンジャ)の回収です。  ・「リボン」を回収したらクリスタルタワーの外まで歩いて出ます。  ・再度クリスタルタワーに入る前に、CとAの魔法を「こうかん」します。   これでAに「ケアルダ」が渡ります。 ★ニンジャ  ・A,Cの「ミニマム」「トード」で倒します。    ●クリスタルタワー(攻略)  o「エリクサー」x2 「フェニックスのお」「クリスタルのたて」 回収。  ・ここから、闇の世界で暗闇の雲を倒すまで、ずっとエンカウント飛ばしで進みます。   かなり長いですが、柱や壁で飛ばす場所を覚えやすいぶん、暗黒の洞窟よりは楽です。  ・ザンデに挑む前に、Aに「ちょうろうのつえ」を装着します。 A( 導師 ):ルーンのつえ、ちょうろうのつえ、             リボン、しろのローブ、ダイヤのうでわ  ・サロニアで「ゴーレムのつえ」を売って「ルーンのつえ」をわざわざ買うのは、   「ゴーレムのつえ」には土属性がついてしまっているからです。   これ以降のボスは、全属性に耐性を持っているので、属性のある武器はダメージが   半減してしまいます。   1発あたりの差は微々たるものですが、「ヘイスト」で32ヒットにしてから叩くので、   1000ポイント以上のダメージ差が出ます。 ★まおうザンデ  ・ほぼ確実に魔法を使います。魔法のローテーションは   「ライブラ→メテオ→ライブラ→クエイク→ライブラ→ほのお→ライブラ→メテオ」   です。  ・1ターン目、ザンデが「ライブラ」で遊んでいるうちに全員でAに「プロテス」をかけます。    ・2ターン目も全員でAに「プロテス」ですが、B,C,Dは「メテオ」で即死します。   Aひとりになってからしばらくは「プロテス」、次の「メテオ」が来る前に   「ケアルガ」か「エリクサー」で回復します。  →今回「ケアルガ」を買い忘れたので「ケアルダ」で代用。  ・魔法防御力が255になったら「ヘイスト」を3,4回かけ、攻撃をはじめます。   「たたかう」一撃で3000以上期待できます。 ★くらやみのくも  ・負けバトルなので「にげる」で暇を潰します。 ●闇の世界  ・エンカウント飛ばしで進みます。   練習をしたときの癖で、ダーククリスタルのボスを倒す順番は   「2ヘッドドラゴン→アーリマン→エキドナ→ケルベロス」にしています。 ★2ヘッドドラゴン  ・バトルの前に、Aを竜騎士にし以下のように装備します。 A( 竜騎士 ):クリスタルのたて、ホーリーランス、パワーリスト  ・「たたかう」オンリーですが、   攻撃力255、命中率99%、攻撃回数32という極悪さです。  ・レベル43のAは、仮に防具をつけて後列に配置したとしても即死です。   「プロテス」を相当かけないと耐えられないので、持久戦は諦めて速攻を狙います。  ・1ターン目、Aは自分に「バッカスのさけ」、B,C,DはAに「ヘイスト」をかけます。   2ヘッドドラゴンの攻撃がAに来ると死亡しますが、「ヘイスト」は消えませんし、   蘇生役が3人もいるので大丈夫です。  ・2ターン目から、Aは「ジャンプ」、B,C,Dは死人を蘇生します。   調査でプレイした時の感触では、Aは8割方先手を取れます。  ・C(導師)の「レイズ」はまず失敗しませんが、   B,D(白魔)の「レイズ」は稀に失敗します。   事故を防ぐため、Bは「フェニックスのお」で蘇生をします。  ・1ターン目の「ヘイスト」がしっかりかかれば、   「ジャンプ」一撃で4000以上のダメージを期待できます。   ジャンプ中のAは安全なので、2ヘッドドラゴンがアタッカーを殴り続けて   いつまでも攻撃に転じられない、という展開も防げます。  ・戦闘後、Aを導師に戻して装備をつけ「エリクサー」で回復します。 A( 導師 ):ルーンのつえ、ちょうろうのつえ、             リボン、しろのローブ、ダイヤのうでわ ★アーリマン  ・ほぼ確実に魔法を使います。魔法のローテーションは   「メテオ→ほのお→クエイク→ふぶき→メテオ→かみなり→クエイク→ケアルラ→」   です。  ・いきなり「メテオ」を撃ってくるので、全員でAに「プロテス」をかけます。   撃たれたらB,C,Dは即死です。   なお、Aについても、非常に低い確率で死亡する可能性があります。  ・それは、アーリマンが一番に行動し、かつ「メテオ」がAに全弾命中し、   しかもダメージが上限付近を取った場合です。   調査でプレイした時の感触では、アーリマンが一番に行動する確率は10%程度。   さらに、レベル43のAは、魔法防御回数が4回(48%)あります。    ・「メテオ」のダメージ幅はかなり広いので、もっとレベルを上げないと   生存率は100%になりません。   実際に死亡する可能性は5%に満たないと思いますが、不運を極めると全滅します。  ・無事にAが生き残ったら、しばらくは「プロテス」をかけ、次の「メテオ」が来る前に   「ケアルガ」か「エリクサー」で回復します。  →今回「ケアルガ」を買い忘れたので「ケアルダ」で代用。  ・魔法防御力が255になったら「ヘイスト」を3,4回かけ、あとは叩くだけです。 ★エキドナ  ・ほぼ確実に魔法を使います。魔法のローテーションは   「クエイク→ブレクガ→ドレイン→メテオ→デス→フレア→ドレイン→メテオ→」   です。  ・「メテオ」が来る前に時間があるので、全員でAに「プロテス」をかけます。   Aは「リボン」をつけているので石化することはありません。   B,C,Dが石化したら、戦闘後に治します。  ・魔法防御力が255になったら「ヘイスト」を3,4回かけ、あとは叩くだけです。 ★ケルベロス  ・基本的に「かみなり」しか使ってきません。   B,C,Dは2発で死亡します。   Aは「ダイヤのうでわ」で雷に耐性をもっているので安全ですが、   数百ほどダメージを受けるので、「プロテス」を1,2回かけ回復の手間を減らします。  ・Aだけで楽勝なので、B,C,Dは「ヘイスト」でAを強化したあとは抵抗せず死亡させます。   (生かしておくとコマンド入力の時間が無駄です)  ・「ヘイスト」を3,4回かけ、あとは叩くだけです。 ★くらやみのくも  ・基本的に「はどうほう」しか使ってきません。  ・「はどうほう」でB,C,Dは即死しますが「メテオ」と比べるとだいぶ弱いので、   「プロテス」を5回ほどかければダメージは1になります。  ・「はどうほう」が1ダメージになったら「ヘイスト」を3,4回かけ、あとは叩くだけです。 ●エンディング    ・エンディングは9分程度です。  ・THE END 4:47:45 ■あとがき  2007年8月1日に行ったRTAで「5時間26分」のタイムが出たのですが、  VTRを見直した所、まだまだ改良できる部分がありました。    当初「あと10分は縮むな……」という気分で、5時間切りは全く考えていませんでした。  しかし手順を見直しているうちに  ・水の神殿付近でレベル上げをする時に敵を吟味する  ・ラスダンに「ゴーレムのつえ」ではなく「ルーンのつえ」を持っていく  という"革命"(すごく地味なんですが、これで20分以上タイムを縮めています)があり、  結局5時間を切れました。  ただし今回のRTAでは、  ・ハイン戦の前にCの回復と装備を忘れた。  ・ハイン戦の最中、戦術の判断をミスした。  ・ガルーダ戦前のレベル上げで欲を出したために、竜騎士でレベル26を迎えてしまった。  ・ドーガの洞窟クリア後うっかり敵とエンカウントしてしまった。  ・「ケアルガ」を買い忘れた。    といったミスもしています。  各所の手順についても、まだ改良の余地が残っているので、エンカウント飛ばしの勘が  鈍らないうちに、また挑戦したいと思っています。  最後まで読んで頂き、ありがとうございました。  @ ドミネーター  ■謝辞  今回のRTAを行うにあたり、お世話になったWebサイトです。  どうもありがとうございました。 (順不同)  ・『ULTIMAGARDEN』(庭師の方々)   過去にFC版『FF3』のRTAを達成された方々のレポートを参考にさせて頂きました。   また、私が8/1に行ったRTAの記録をご掲載頂けました。  ・『Pledge of BAHAMUT』(XB-LIMさん)   FF3の各種データを参考にさせて頂きました。  ・『ULTIMAGARDEN』内、ムツさんのFF3RTAレポート(ムツさん)   全体的な戦略のベースとさせて頂きました。  ・『ULTIMAGARDEN』内、うにょんさんのFF3RTAレポート(うにょんさん)   全体的な戦略の参考とさせて頂きました。  ・『FF2よ永遠なれ』内、FF3低レベル攻略レポート(スルメさん)   低レベルでボスを倒すための戦術を参考にさせて頂きました。