ミニゲーム

千年祭
バイクレース


千年祭

 現代リーネ広場で行われているお祭りを、クロノ達も楽しむことが出来る。ここではシルバーポイント(以下SP)を稼ぐことにより、ベッケラーの小屋でイベントを楽しむことが出来る。


まずはSPを貯められるミニゲームを紹介 
 

①鐘鳴らし

 リーネ広場手前のマップ左にある。
一番後ろに下がったときにAを押せば鐘を鳴らすことが出来、1SPを獲得できる。

②レース予想

リーネ広場手前のマップ中央右にある。
外周を回っている4人のうち、誰が1位になるかを当てるゲーム。当たれば20SPを獲得できる。
尚、走っている人に話しかけると速度が落ちるので、賭けた相手以外を遅くすればある程度の勝率は得られる。

③飲み比べ

リーネ広場中央のマップ右にある。
Aを連打して時間内に8本飲めば5SP獲得。ただし、難易度はかなり高め。
尚、上を押しっぱなしにしてAを連打させると、自動でSPが稼げる。

④ゴンザレス

リーネ広場中央から左のマップにある。
ルッカのロボット「ゴンザレス」に勝てば15SPもらえる。特に強くないので、稼ぎやすい。

 

尚、SPは200までしか貯めることができない他、SP10を50Gに変えてくれる人がいる。


次に、SPを使って遊べるミニゲームを紹介。

いずれも手前のマップ右下のベッケラーの小屋で行えます。

 

①シャッフルゲーム

一番上の10Pのゲーム
3人の兵士が現れ、動いて立位置を変えた後、○○は誰だ? と聞かれる。
正解すればポヨゾー人形が先頭キャラの家に送られる(調べると音楽が流れる)。(情報提供者:赤松弥太郎さん)
 クロノ・マール・ルッカ:クロノとマール ~遠い約束~
 カエル:カエルのテーマ
 ロボ:ロボのテーマ
 エイラ:エイラのテーマ
 魔王:魔王決戦
2回目以降、報酬は猫のエサ(2グラム)になる。

②モノマネゲーム

中央の40Pのゲーム
先頭キャラと同じ人物が現れ、その真似をする。最初は簡単だが、後になればなるほど制限時間が短くなる。最後まで成功すればそのキャラのドッペル人形(調べるとさまざまなポーズをとる)が家に送られる。
同キャラ2回目以降の報酬は猫のエサ(8グラム)。

いんいちさんがパターンを発見されました
Y,Y,L,L,L,R,L,Y,R,Y
A,A,L,L,Y,L,A,R,A,Y
A,L,A,Y,A,L,L,R,A,A
A,A,L,Y,L,Y,L,L,Y,Y
A,Y,A,A,A,L,R,Y,R,Y
Y,L,Y,Y,R,L,L,L,Y,L←ここまでがスタート地点候補
A,A,L,L,R,L,L,L,R,R
R,Y,Y,L,A,R,Y,A,L,L
R,A,A,A 

③魔物退治ゲーム

下の80Pのゲーム
3匹の魔物(マモ)を、手前にあるパックを使って檻の中まで追い返すというもの。ただし人質を取られ、一定時間たつと終了してしまう(左に出る青い光に触れると伸びる)。
 攻略法としては以下のとおり
 ①開始直後真ん中を調べる(1匹)
 ②すぐに右に移動し、檻に入るまでA連打(2匹)
 ③左の青い光に触れる
 ④青い光が出たら触れながら、左のマモを押し返す(3匹)
見事成功するとネコがもらえる(クロノの家に住み着く)
2回目以降の報酬は猫のエサ(25グラム)



最後に…
各キャラの家について
 クロノ=クロノの家
 マール=現代ガルディア城
 ルッカ=ルッカの家
 カエル=お化けカエルの森
 ロボ=プロメテドーム
 エイラ=イオカ村・酋長のテント
 魔王=古代・北の岬

ネコについて
 前述の80SPのゲームをクリアするとネコがもらえます。このネコは、ちゃんと餌を上げていれば子供を生み、どんどん増えていきます(上限11匹。エスさんより情報提供)。ただしミニゲームをやるのを忘れて餌がなくなる(時間経過で減る)と、ネコは逃げてしまいます。残量はクロノのベッド横にある壷を調べればわかります。
 ちなみに、ネコが何匹いるかはエンディング「時の向こうへ」で登場するネコの数に影響します。…それだけ。


バイクゲーム

 未来:32号廃墟でシナリオ上避けられないミニゲーム。通るだけなら勝つだけでいいのだが、徒歩でわたるルートの宝箱に入っている「レコーダー」を拾うと、ウイニングポイント(以下WP)が記録され、その値が一定値以上ならば以下のアイテムがもらえる。


1300点以上 …ミドルポーション*5
1500点以上 …パワーカプセル(1個限定)
2000点以上 …エーテル*5
2300点以上 …ミドルエーテル*5
 またこれとは別に、WPの下3桁がゾロ目であるときにはアイテムをもらえます(調査中)。


バイクゲームの攻略
 前にいるとWPが増えていくので、とにかく自分のバイクでジョニーを妨害することです。しかし横からの視点だとわかりづらいですね。そこで、ジョニーに話して「ブーストなし LRで視点切り替えあり」にしてもらい、後方視点で競争しましょう。こうするとジョニーの行き先が分かりやすいです(人それぞれですが)。
 また、どちらのモードでもAを押すと画面がアップになり、Xを押すと画面が引くようになっているので自分にとってやりやすい環境に調節しましょう。


TOPに戻る