リメイク版での変更点
前のページに戻る
武器
| | FC版 | SFC版 | |
| はやぶさの剣 | +5 | +7 | 実ダメージ量+1 |
| 魔道士の杖 | +8 | +27 | 実ダメージ量+9.5 |
| いかづちの杖 | +15 | +45 | 実ダメージ量+15 |
| 大かなづち | +35 | +40 | 実ダメージ量+2.5 |
| ドラゴンキラー | +50 | +55 | 実ダメージ量+2.5 |
| 光の剣 | +65 | +70 | 実ダメージ量+2.5 |
| 稲妻の剣 | +85 | +95 | 実ダメージ量+5 |
| 破壊の剣 | +93 | +105 | 実ダメージ量+6 |
| ロトの剣 | サマルトリア王子も装備できるようになった。 |
| 光の剣 | サマルトリア王子も装備できるようになった。 |
| 破壊の剣 | サマルトリア王子も装備できるようになった。 |
| いかづちの杖 | 道具として使ったときに発動する効果はベギラマではない。 |
-
FC版でさんざん弱いと言われたサマルトリア王子が大幅にパワーアップ。FC版の最強武器が鉄の槍(+20)だったことを考えると夢のようだ。
-
杖が強化されたのはムーンブルク王女の攻撃力を強化するためだろう。
-
大かなづちがロトの剣と同じ攻撃力になり、いかづちの杖の攻撃力がロトの剣を上回った。その代わり、サマルトリア王子でもロトの剣を装備できるようになったので、ロトの剣の存在価値が失われたわけではない。
-
リメイク版ではベギラマの威力が大幅に上昇した。いかづちの杖の効果変更の理由はそこにあろう。
防具
| | FC版 | SFC版 | |
| 布の服 | +3 | +2 | 実軽減量-0.25 |
| 身かわしの服 | +20 | +35 | 実軽減量+3.75 |
| 魔法の鎧 | +25 | +35 | 実軽減量+2.5 |
| ミンクのコート | +30 | +60 | 実軽減量+7.5 |
| ガイアの鎧 | +35 | +47 | 実軽減量+3 |
| ロトの鎧 | +40 | +75 | 実軽減量+8.75 |
| 悪魔の鎧 | +50 | +87 | 実軽減量+9.25 |
-
身かわしの服が大幅にパワーアップしたせいではがねの鎧の魅力が半減した。ただ、身かわしの服はルプガナに行かないと入手できない。ムーンペタ〜ルプガナの道中はかなり険しいので、はがねの鎧を買うか、我慢するか、なかなか悩ましいところだ。
-
ミンクのコートの守備力が倍増。あまり実用性はないが自己満足アイテムとしてはなかなか面白いのでは? ミンクのコートをまとって魔物と戦う光景を想像すると笑える。
-
実質的な軽減量がたった1なので大した意味はない。ただ、心理的には心強いかもしれない。
道具
| 追加アイテム | 命の木の実、不思議な木の実、ちからの種、守りの種、素早さの種、世界地図 |
HPの弱体化
| | FC版 | SFC版 |
| スライム | 6 | 5 |
| 軍隊あり | 13 | 12 |
| タホドラキー | 20 | 12 |
| リザードフライ | 16 | 15 |
| マンドリル | 40 | 35 |
| バブーン | 45 | 38 |
| 死神 | 48 | 40 |
|
| | FC版 | SFC版 |
| メタルスライム | 6 | 5 |
| バーサーカー | 88 | 78 |
| はぐれメタル | 35 | 5 |
| ハーゴンの騎士 | 80 | 77 |
| キラーマシーン | 120 | 90 |
| ドラゴン | 95 | 90 |
|
-
たった1ポイントの差だが、これで1レベルのときにスライムを一撃で倒す確率がぐんと上がった。
-
タホドラキーのHP低下は、ルカナンの性能向上と込みで解釈する必要があるだろう。ルカナンを唱えるタホドラキーは『脆いけど早めに倒さないとまずい敵』という明確な個性が与えられたようだ。
-
マンドリル、バブーン、死神、キラーマシーンのパワーダウンは妥当なところか。
-
はぐれメタルのHP低下はDQ3〜5の仕様に合わせたため。
HPの強化
| | FC版 | SFC版 |
| メイジバピラス | 65 | 82 |
| 悪魔神官 | 158 | 180 |
| フレイム | 55 | 65 |
| ブリザード | 90 | 92 |
| ギガンテス | 155 | 175 |
|
| | FC版 | SFC版 |
| デビルロード | 112 | 138 |
| アークデーモン | 210 | 230 |
| ベリアル | 250 | 320 |
| ハーゴン | 230 | 460 |
| シドー | 250 | 1750 |
|
-
FC版のメイジパピラスは地味だった。その反動か?
-
HPだけを見ると悪魔神官は大幅にパワーアップしているように見える。だが実際は悪魔神官にマホトーンが効くようになっているので、総合的には弱体化している。
-
シドーはベホマを唱えなくなったためインパクトは減ったが、HP7倍というのは、よくよく考えるとすごい。
攻撃力の弱体化
※『実質増減』とは、実ダメージにどれぐらいの変化が生じるかです。
| | FC版 | SFC版 | 実質増減 |
| スライム | 8 | 7 | -0.5 |
| 大なめくじ | 11 | 9 | -1 |
| アイアンアント | 13 | 11 | -1 |
| ドラキー | 14 | 12 | -1 |
| キングコブラ | 24 | 22 | -1 |
| リビングデッド | 31 | 25 | -3 |
| お化けねずみ | 41 | 35 | -3 |
| マンドリル | 48 | 40 | -4 |
| 腐った死体 | 59 | 51 | -4 |
| 悪魔の目玉 | 77 | 67 | -5 |
| ブラッドハンド | 72 | 65 | -3 |
|
| | FC版 | SFC版 | 実質増減 |
| グール | 120 | 103 | -8.5 |
| スカルナイト | 93 | 83 | -5 |
| バーサーカー | 119 | 109 | -5 |
| ハーゴンの騎士 | 125 | 115 | -5 |
| ドラゴン | 130 | 120 | -5 |
| フレイム | 99 | 85 | -7 |
| ブリザード | 111 | 95 | -8 |
| ベリアル | 200 | 176 | -12 |
| ハーゴン | 180 | 177 | -1.5 |
| シドー | 255 | 235 | -10 |
|
-
レベル1〜2で戦うモンスターが軒並み弱くなった。この時期の1ダメージ差は大きい。
-
リビングデッド、お化けねずみ、マンドリルのパワーダウンは妥当なところか。
-
グールの攻撃力が下がったのはギラの発動率が下がったため。FC版のグールは『ギラよりも打撃のほうが怖いのでマホトーンは厳禁』という、かなり個性的なモンスターだったが、SFC版ではちょっと中途半端な存在になってしまった。
-
フレイムとブリザードの攻撃力が下がったのが興味深い。モンスターのイメージに合わせたのだろうか?
-
実はFC版のベリアルはアトラスより攻撃力が高い(アトラスの攻撃力は195)。三大ボスの個性化という意味でベリアルの攻撃力を下げたのだろうか。
攻撃力の強化
| | FC版 | SFC版 | 実質増減 |
| メタルスライム | 10 | 37 | +13.5 |
| 悪魔神官 | 92 | 110 | +9 |
| シルバーデビル | 92 | 102 | +5 |
|
| | FC版 | SFC版 | 実質増減 |
| ギガンテス | 145 | 150 | +2.5 |
| デビルロード | 108 | 118 | +5 |
|
-
メタルスライムの攻撃力が大幅に上がったのが面白い。ラリホーが使えなくなった代わりか?
-
SFC版では悪魔神官にマホトーンが効くようになった(サマルトリア王子の見せ場だ)。少しでもバランスを取るために攻撃力を増やしたのか?
守備力の弱体化
※『実質増減』とは、実ダメージにどれぐらいの変化が生じるかです。
| | FC版 | SFC版 | 実質増減 |
| ドラキー | 10 | 8 | +0.5 |
| ゴーゴンヘッド | 120 | 99 | +5.25 |
| 腐った死体 | 10 | 2 | +2 |
| キラーマシン | 230 | 150 | +20 |
|
| | FC版 | SFC版 | 実質増減 |
| アトラス | 200 | 160 | +10 |
| ベリアル | 220 | 180 | +10 |
| ハーゴン | 187 | 165 | +5.5 |
| シドー | 255 | 240 | +3.75 |
|
-
ゴーゴンヘッドとキラーマシンはかなり弱体化した。
-
ただ、オリジナル版のキラーマシンの守備力は、はぐれメタルと25しか差がなかったわけで、リメイク版で適切な水準になったと解釈することもできるだろう。
守備力の強化
| | FC版 | SFC版 | 実質増減 |
| メタルハンター | 80 | 95 | -3.75 |
| メタルスライム | 180 | 1023 | ※ |
| ベビル | 31 | 41 | -2.5 |
| ガーゴイル | 31 | 51 | -5 |
| オークキング | 35 | 80 | -13.75 |
| メイジバピラス | 21 | 47 | -6.5 |
| バーサーカー | 23 | 53 | -7.5 |
| はぐれメタル | 255 | 1023 | ※ |
| ハーゴンの騎士 | 36 | 72 | -9 |
| サイクロプス | 32 | 42 | -2.5 |
|
| | FC版 | SFC版 | 実質増減 |
| 悪魔神官 | 38 | 70 | -8 |
| フレイム | 32 | 54 | -5.5 |
| シルバーデビル | 35 | 69 | -8.5 |
| フレイム | 35 | 69 | -8.5 |
| ブリザード | 33 | 73 | -10 |
| ギガンデス | 41 | 51 | -2.5 |
| デビルロード | 39 | 110 | -19.75 |
| アークデーモン | 80 | 135 | -13.75 |
| バズズ | 160 | 170 | -2.5 |
|
-
オリジナル版より強化された連中が多いのが嬉しい。ただし、SFC版の稲妻の剣と破壊の剣はそれぞれ攻撃力が+10(実ダメージ+5)されている点を踏まえると…。
-
メタル系はDQ3以降の仕様に変更された。守備力は推定。
素早さの弱体化
| | FC版 | SFC版 |
| スライム | 3 | 2 |
| おおナメクジ | 4 | 3 |
| ラリホーアント | 20 | 18 |
| タホドラキー | 30 | 14 |
| おばけねずみ | 41 | 25 |
| マンドリル | 20 | 18 |
| ドラゴンフライ | 35 | 30 |
| パペットマン | 90 | 70 |
| マミー | 42 | 32 |
| ウドラー | 45 | 38 |
| サーベルウルフ | 48 | 42 |
| くさったしたい | 34 | 20 |
| くびかりぞく | 70 | 57 |
|
| | FC版 | SFC版 |
| あくまのめだま | 55 | 45 |
| グール | 41 | 21 |
| バーサーカー | 65 | 55 |
| ハーゴンのきし | 71 | 65 |
| サイクロプス | 63 | 43 |
| キラーマシン | 90 | 80 |
| ドラゴン | 69 | 62 |
| あくましんかん | 140 | 120 |
| フレイム | 78 | 68 |
| シルバーデビル | 90 | 83 |
| ギガンテス | 100 | 88 |
| デビルロード | 110 | 85 |
| アークデーモン | 150 | 105 |
|
-
タホドラキーの素早さ低下は、強化されたルカナンと引き換えの意味合いもあるのだろう。
-
お化けねずみの素早さが下がったのは妥当。あいつは集団で現われると地味に強い。
-
アークデーモンと悪魔神官の素早さ低下は、彼らにマホトーンが効くようになったこととセットなのだろう。要するに、サマルトリア王子の見せ場ということなのでは?
素早さの強化
| | FC版 | SFC版 |
| やまねずみ | 7 | 8 |
| アトラス | 63 | 83 |
-
こう見ると寂しいね。
-
アトラスの素早さが20も増えているのが興味深い。マヌーサされる前にインパクトを与えておこうという作戦か?
経験値の上昇
※リメイク版で経験値を減らされたモンスターはいない。
| | FC版 | SFC版 | 比 |
| おおナメクジ | 1 | 2 | 2 |
| ドラキー | 2 | 3 | 1.5 |
| やまねずみ | 3 | 5 | 1.6 |
| ホイミスライム | 13 | 15 | 1.1 |
| ゆうれい | 4 | 6 | 1.5 |
| バブルスライム | 6 | 8 | 1.3 |
| まじゅつし | 8 | 10 | 1.2 |
| おおねずみ | 6 | 7 | 1.1 |
| キングコブラ | 7 | 9 | 1.2 |
| タホドラキー | 10 | 12 | 1.2 |
| よろいムカデ | 11 | 14 | 1.2 |
| しびれくらげ | 15 | 25 | 1.6 |
| リザードフライ | 25 | 27 | 1 |
| リビングデッド | 23 | 40 | 1.7 |
| スモーク | 11 | 18 | 1.6 |
| きとうし | 34 | 37 | 1 |
| おばけねずみ | 19 | 23 | 1.2 |
| マンドリル | 18 | 33 | 1.8 |
| マンイーター | 27 | 29 | 1 |
| かぶとムカデ | 30 | 33 | 1.1 |
| うみうし | 30 | 34 | 1.1 |
| メドーサボール | 32 | 36 | 1.1 |
| バブーン | 38 | 40 | 1 |
| しにがみ | 42 | 44 | 1 |
| マドハンド | 25 | 29 | 1.1 |
| メタルスライム | 135 | 1015 | 7.5 |
| くびかりぞく | 67 | 77 | 1.1 |
| ブラッドハンド | 38 | 48 | 1.2 |
|
| | FC版 | SFC版 | 比 |
| ゴールドオーク | 63 | 83 | 1.3 |
| じごくのつかい | 84 | 107 | 1.2 |
| グール | 61 | 91 | 1.4 |
| バピラス | 85 | 95 | 1.1 |
| スカルナイト | 89 | 115 | 1.2 |
| キラータイガー | 81 | 128 | 1.5 |
| メタルハンター | 82 | 125 | 1.5 |
| ベビル | 99 | 159 | 1.6 |
| ダークアイ | 63 | 118 | 1.8 |
| ガーゴイル | 71 | 107 | 1.5 |
| オークキング | 99 | 204 | 2 |
| メイジバピラス | 101 | 182 | 1.8 |
| バーサーカー | 97 | 147 | 1.5 |
| はぐれメタル | 1050 | 10150 | 9.6 |
| ハーゴンのきし | 121 | 201 | 1.6 |
| サイクロプス | 188 | 257 | 1.3 |
| キラーマシン | 523 | 554 | 1 |
| ドラゴン | 237 | 480 | 2 |
| あくましんかん | 317 | 734 | 2.3 |
| フレイム | 185 | 315 | 1.7 |
| シルバーデビル | 211 | 321 | 1.5 |
| ブリザード | 253 | 412 | 1.6 |
| ギガンテス | 278 | 580 | 2 |
| デビルロード | 315 | 542 | 1.7 |
| アークデーモン | 712 | 1475 | 2 |
| アトラス | 1100 | 2500 | 2.2 |
| バズズ | 1530 | 3350 | 2.1 |
| ベリアル | 2200 | 4750 | 2.1 |
|
-
メタル系は3以降の水準に修正された。だがDQ3以降の最大経験値が1000万以上なのに対して、DQ2はリメイク版でも100万がMAXなので、かなり甘い措置のように思う。
-
ロンダルギアの連中の経験値が軒並み上がったが、メタル系の経験値が10倍になったインパクトのほうが強い。
入手ゴールドの上昇
| | FC版 | SFC版 | 比 |
| リザードフライ | 12 | 20 | 1.6 |
| おばけねずみ | 15 | 25 | 1.6 |
| マンイーター | 16 | 31 | 1.9 |
| グレムリン | 23 | 47 | 2 |
| ゴーゴンヘッド | 30 | 62 | 2 |
| アンデッドマン | 40 | 82 | 2 |
| マドハンド | 28 | 42 | 1.5 |
| ウドラー | 45 | 95 | 2.1 |
| ガスト | 30 | 62 | 2 |
|
| | FC版 | SFC版 | 比 |
| ようじゅつし | 40 | 110 | 2.7 |
| くびかりぞく | 45 | 97 | 2.1 |
| あくまのめだま | 25 | 88 | 3.5 |
| じごくのつかい | 48 | 132 | 2.7 |
| バピラス | 49 | 83 | 1.6 |
| オークキング | 135 | 181 | 1.3 |
| あくましんかん | 100 | 170 | 1.7 |
| ギガンテス | 95 | 165 | 1.7 |
| アークデーモン | 110 | 235 | 2.1 |
|
-
リメイク版では、いかづちの杖を繰り返して売るテクニックが使えないので、個人的にはもっと派手に増やしても良かったのではないかという気もする。
リメイク版で行動が変更されたモンスター
※通常攻撃の確率上昇については、特別な事情がないかぎり記さなかった。
| | 廃止 | 追加 | 確率変更 |
| ホイミスライム | | | ホイミ↓ |
| キングコブラ | | | 毒攻撃↓ |
| タホドラキー | | | ルカナン↓ |
| スモーク | | | マホトーン↓ |
| うみうし | 毒攻撃、失神攻撃、痛恨、呼ぶ | | ※別物 |
| メドーサボール | 2回攻撃 | ルカナン |
| 祈とう師 | | | ギラ↓ |
| 死神 | | 集中攻撃 |
| ミイラ男 | | 集中攻撃 |
| ゴーゴンヘッド | ラリホー、スクルト、ルカナン | |
| サーベルウルフ | | | 2回攻撃↓ |
| ドラゴンフライ | | | 炎↓ |
| アンデッドマン | | | 集中攻撃↑ |
| バシリスク | | | 毒攻撃↓、逃亡↑ |
| パペットマン | | 打撃 |
| マミー | | | 集中攻撃↑ |
| ホークマン | マホトーン | ホイミ |
| メタルスライム | マヌーサ | |
| 首狩り族 | | | 逃亡↑ |
| ゴールドオーク | | ホイミ |
| グール | | | ギラ率↓ |
| バピラス | | | 2回行動↓ |
| スカルナイト | | | ルカナン↑ |
| ベビル | ラリホー | |
| メイジバピラス | | | ラリホー↓ |
| はぐれメタル | マヌーサ、ベギラマ | ギラ |
| ドラゴン | | 炎A | 炎↓ |
| 悪魔神官 | ザラキ | 打撃 |
| フレイム | | 炎A | 炎↓ |
| シルバーデビル | | | 甘い息↓、ベギラマ↓ |
| ブリザード | | スクルト | ザラキ↓、ルカナン↓ |
| デビルロード | 甘い息、炎B | 毒の息、炎A、2回攻撃 |
| アークデーモン | 2回攻撃 | | イオナズン↓ |
| アトラス | 集中攻撃 | |
| バズズ | 2回攻撃 | マホトーン |
| ベリアル | スクルト | 2回攻撃 |
| ハーゴン | ベホマ、ラリホー | 炎B、ベホイミ |
| シドー | ベホマ、失神攻撃 | 2回攻撃、スクルト、ルカナン、通常攻撃 |
-
全体的に、厭らしい行動の発動率が下がっている。
-
うみうしとゴーゴンヘッドがまるで別人のようになってしまった…。
-
SFC版ではルカナンが強化されたので、メドーサボールの変更は面白いかもしれない。
-
メタル系はDQ3以降の仕様に変更された。
-
パペットマンと悪魔神官はFC版では打撃を行わなかったが、SFC版で追加された。
-
ドラゴンとフレイムは弱い炎を吐く可能性も追加されたので、その分だけ楽になった。
-
バズズとアークデーモンの2回攻撃が廃止されたが、DQ2の2回攻撃はあくまで『攻撃』である点に注意。DQ3以降とは異なり、通常攻撃以外は2回行動を行わない。彼らはむしろ打撃より呪文攻撃のほうが驚異なのでモンスターにメリハリを付けるという意味では歓迎かもしれない。
-
バズズやベリアルのベホマはそのまま残っているのに、なぜハーゴンはベホイミに…。
リメイク版で耐性が変更されたモンスター
-
0〜7。数値が高いほどよく防ぐ。7でメタル系並み。
-
DQ2のモンスターの攻撃呪文の抵抗力はたった1つの数字で管理されている。ちなみに、味方の(防具の)攻撃魔法に対する抵抗力はギラ系とその他で別れているようだ。
| | 攻 | 眠 | 沈 | 幻 | 死 | 守 |
| ホイミスライム | 3→1 | 3→2 | | | | |
| キングコブラ | | | | 2→0 | | |
| ラリホーアント | | 2→1 | | | | |
| スモーク | 1→4 | 2→1 | | 1→0 | 1→0 | |
| マンドリル | | | | 2→1 | | |
| かぶとムカデ | | | | | | 1→0 |
| うみうし | | 5→1 | | 2→1 | | 1→0 |
| メドーサボール | | 0→5 | | | | |
| きとうし | | | 2→0 | 1→0 | | |
| どろにんぎょう | 1→4 | 7→0 | | | | |
-
FC版でラリホーが効きづらかった泥人形や海牛は…。
-
逆にメドーサボールのラリホー耐性が大幅に上がったのが面白い。
| | 攻 | 眠 | 沈 | 幻 | 死 | 守 |
| しにがみ | 2→0 | 1→3 | | 2→0 | | |
| グレムリン | 2→1 | | 4→2 | 2→0 | 3→2 | |
| ポイズンキッス | 2→1 | | | 3→1 | 3→1 | |
| ゴーゴンヘッド | 6→0 | 1→3 | | 4→0 | 3→1 | |
| サーベルウルフ | | 2→1 | | 3→2 | | 2→0 |
| ドラゴンフライ | | | | | | 1→0 |
| じんめんじゅ | | 2→1 | | | | |
| アンデッドマン | | | | 3→1 | | |
| バシリスク | | 2→0 | | 2→0 | 3→1 | |
| マドハンド | | 7→1 | | | 4→2 | |
-
死神やマドハンドと戦うのは攻撃呪文よりラリホーが強い時期なので、彼らの睡眠耐性を増やしたのはなかなかの英断。
-
FC版のゴーゴンヘッドは守備力が120もあるのに攻撃呪文の抵抗力まで高かった。固すぎ。リメイク版で攻撃呪文への抵抗力を下げたのは正解だろうな。
| | 攻 | 眠 | 沈 | 幻 | 死 | 守 |
| オーク | | | | | | 1→2 |
| パペットマン | | | | 6→0 | 7→2 | 6→0 |
| マミー | 4→0 | | | 4→1 | 4→1 | |
| ウドラー | 2→0 | | 7→1 | 4→0 | 4→1 | 4→0 |
| ガスト | | | 7→1 | | 3→1 | |
| くさったしたい | 2→0 | 5→2 | | | | 1→7 |
| ホークマン | 1→0 | | | | | 1→0 |
| くびかりぞく | 1→0 | 3→0 | | | 2→1 | 1→0 |
| ヒババンゴ | | 2→1 | | 4→1 | | 2→0 |
| ブラッドハンド | | 4→2 | | | |
-
この辺は新生ベギラマの気持ち良さをプレイヤーに堪能してもらいたいという意図が見え隠れしているな。
| | 攻 | 眠 | 沈 | 幻 | 死 | 守 |
| じごくのつかい | 3→0 | | 6→2 | | | |
| グール | 2→0 | 3→1 | | 1→0 | | |
| バピラス | 2→0 | | | 1→0 | 2→1 | |
| スカルナイト | 2→0 | 3→1 | | 3→1 | | |
| キラータイガー | 4→2 | | | 2→0 | 2→1 | |
| メタルハンター | | | | 1→0 | | |
| ベビル | 3→1 | 3→0 | | | | 3→0 |
| ダークアイ | | | | | 2→1 | |
| ガーゴイル | | | | 3→1 | 3→0 | |
| オークキング | 2→0 | 2→1 | 3→1 | 2→0 | | |
-
呪文しか脳がない地獄の使いのマホトーン抵抗力が大幅に下がっている。サマルトリア王子の見せ場かな。
| | 攻 | 眠 | 沈 | 幻 | 死 | 守 |
| メイジバピラス | 2→4 | 5→1 | 7→2 | 2→0 | 3→0 | 2→0 |
| バーサーカー | | 4→0 | | 2→1 | 4→1 | 2→0 |
| ハーゴンのきし | 1→0 | | 3→2 | 3→1 | 5→2 | 2→0 |
| サイクロプス | | | | 1→0 | | |
| キラーマシン | | | | 2→1 | | |
| ドラゴン | 3→0 | 7→2 | | 3→0 | 6→1 | 3→0 |
| あくましんかん | | | 7→2 | 4→0 | 7→4 | 1→0 |
| フレイム | | 2→1 | | 5→0 | | 2→0 |
| シルバーデビル | 1→0 | 7→1 | | | 4→2 | 2→0 |
| ブリザード | 2→0 | | 7→4 | | | 3→0 |
-
ドラゴンやシルバーデビルにラリホーやザラキが効くようになった。難易度激変か。
-
悪魔神官やブリザードにマホトーンが効く(ブリザードはそこそこ)。サマルトリア王子の出番だな。
| | 攻 | 眠 | 沈 | 幻 | 死 | 守 |
| ギガンテス | 2→1 | | | | | 2→0 |
| デビルロード | | 6→2 | 2→1 | | | 2→0 |
| アークデーモン | 4→2 | 4→2 | 7→2 | | | 2→0 |
| アトラス | | | | 2→3 | | 2→0 |
| バズズ | 4→5 | 3→2 | | 6→0 | 7→5 | 4→0 |
| ベリアル | 5→3 | 5→7 | | 0→5 | 6→7 | 0→7 |
| ハーゴン | 3→2 | | | | | |
| シドー | 7→0 | 7→6 | | 4→5 | | 2→0 |
-
もともとマホトーンが高確率で効いた(FC版ではサマルトリア王子の数少ない見せ場だった)デビルロードにラリホーまで効くようになってしまった。正直、疑問。
-
ベリアルの変化が面白い。間接呪文への抵抗力が軒並み上がり、攻撃呪文への抵抗力が大幅に下がっている。ルカナンも効かないため打撃の効果は薄い。ベホマを使われる前に攻撃呪文でHPを削れ。
-
シドーが攻撃呪文を無効化できなくなった点に注目したい。要するに攻撃呪文でガンガンHPを削れということなのだろうな。
-
シドーにラリホーが効くのは壮大なネタか。
マホトーン
マホトーンが効果的な相手が増えたことでサマルトリア王子の使い勝手が上昇した。
-
地獄の使い、悪魔神官の呪文を高確率で封じられるようになった。
-
ブリザードとアークデーモンにもマホトーンが効くようになった。
ザラキ
-
あの恐ろしいドラゴンをかなりの確率で倒せるようになった点が面白い。同時にラリホーも効くようになったので自己満足の域を出ることはないだろうが。
-
興味深い点として、バズズにザラキが効くようになった。
ラリホー
-
従来ラリホーが役に立たなかった泥人形、マドハンド、ドラゴン、シルバーデビル、デビルロードにも効くようになった。
-
なんとシドーにラリホーが効くように変更された。成功率は低いが絶景だ。おそらく製作者が意図的に入れた“ネタ”なのだろう。
-
ベリアルにラリホーが効かなくなった。バズズにラリホーが効くので、三大ボスにもっとメリハリを付けるために、このような措置を行ったのだろう。
マヌーサ
-
パペットマン、バズズの抵抗力が大きく下がったが、どちらも打撃はそれほど怖い相手ではないので、あまり大きな影響はないだろう。
-
それよりもマヌーサの効果がDQ3以降に準じる形で変更されたことのほうが重要か。
ルカナン
-
パペットマンに効きやすいのはありがたい。
-
ベリアルにルカナンが効かなくなった。三大ボス筆頭なのに影の薄かった彼をパワーアップさせたかったのだろう。
-
腐った死体へのルカナンが無効になったが、もともと彼の守備力は10以下なので大した意味はない。
攻撃呪文
-
ゴーゴンヘッドが攻撃呪文を抵抗できなくなった。
-
ベリアルの抵抗力がそこそこ下がっている。ルカナンが効かなくなったことに合わせての措置だろう。
-
スモークと泥人形には攻撃呪文が効きにくくなった。
-
シドーが攻撃呪文を無効化できなくなった点に注目したい。要するに攻撃呪文でガンガンHPを削れということなのだろうな。
取得できる呪文とレベル
ムーンブルク王女の取得呪文が、
-
トラマナが削除された。
-
ザオリク(22レベル)が追加された。
-
アバカムの取得レベルが変更された(23→29)。
|
サマルトリア王子は変わらなかった。
性能の変化
-
回復呪文と攻撃呪文の性能が軒並み変わっている。
-
スクルト、ルカナン、マヌーサの性能が変わった。
-
戦闘中でもザオリクが使えるようになった(FC版では移動中のみ)。
-
ザオリクでHPが全快するようになった(FC版ではHP1で復活)。
|
ちなみに、呪文の効果が変更されたわけではないが、ゲームシステムの変更(半マスずつ進むようになった)から、トヘロスの持続範囲が実質的に半分になっている。GB版は遊んだことがないので詳細不明。
SFC版で追加された主な施設
| 預かり所 | - リリザ
- ルプガナ
- ベラヌール
- デルコンダル
- ペルポイ
|
| 冒険の書 | |
| お店 | - サマルトリア(武器と防具を売る行商が追加された/販売品目はリリザとほぼ同様)
- ムーンペタの道具屋に聖なるナイフと皮の盾が追加された。
- ラダトームの武具屋で売られている『はがねの盾』が『はがねの鎧』に変更された。
- ペルポイの道具屋で売られている『聖水』が『キメラの翼』に変更された。
|
※細かな変更はほぼ全てのマップに施されている。
混乱し易い厄介な変更点
-
アレフガルドの商人から情報を聞かないと船の財宝が沈んだ浅瀬が画面上に表示されなくなった。
-
成長データの変更について
-
台詞の変更について
-
呪文の消費MPについて
前のページに戻る
トップページに飛ぶ