ファイナルファンタジー極限攻略「SWEET POTATO」
麻雀用語一覧
(ナ行)
・流れる
流局のこと。一局が勝負なしに終わることです。
・ナキ断(ナキタン)
食いタンとも言います。チーやポン、明カンを利用して作ったタンヤオ。
・不聴(ノーテン)
流局したときにテンパイしていないこと。
(ハ行)
・配給原点
半荘の最初に各自に与えられる持ち点のこと。
・海底牌(ハイテイパイ)
ツモることのできる最後の牌のこと。
・配牌
一局の最初に各自に配られる牌のこと
・包則(パオソク)
ポンをされて大三元や大四喜を確定させるような捨て牌をした人が、たとえアガりに振り込まなくても役満の成立時に責任をとって得点を支払うルール。
・ハコ点
持ち点が全てなくなること。
・八連荘(パーレンチャン)
親が続けてアガって連荘となったとき9回目以降の親のアガりはそのアガり手に関係なく、すべて役満になるルール。
・半荘(ハンチャン)
東、南、西、北場を行う一荘のうち、時間短縮のために東場と南場の半分で1ゲーム、つまり半荘とする現在の標準ルール。
・翻数(ファンスウ)
役の難易度に応じて何翻と決められているもの。
・複合役
高い得点を得るために役と役を複合させてアガること。例えばメンタンピン(門前ツモ+タンヤオ+ピンフ)など。
・振り込み
捨て牌を他家にロンアガりされてしまうこと。
・振り聴(フリテン)
アガり牌をすでに捨ててしまっているか、同巡あるいはリーチ後にロンアガリをできるのを見逃してしまった状態。ツモアガリ以外ではアガれません。
・辺塔子(ペンターツ)

あるいは
など、片側が老頭牌につながる2枚の牌の組み合わせ。
・辺張待ち(ペンチャン待ち)
辺塔子でアガりを待つテンパイの形。
・荒牌(ホワンパイ)
ツモ山の牌がなくなっても、誰もアガらなかったとき。この時は流局となります。
・ポン
他家の捨て牌をもらって刻子を作ること。
(マ行)
・待ち
アガりを待つテンパイ、その形。
・明カン
他家の捨て牌をもらってつくったカンツ。
・明刻(ミンコウ)
他家の捨て牌をポンして作った刻子。
・門前聴牌(メンゼンテンパイ)
チー、ポン、明カンをしないで聴牌すること。
・門風牌(メンフォンパイ)
自風牌ともいいます。その局の自分の風と同じ牌。例えば、自分が西家なら
が門風牌となります。刻子にすれば翻牌として1翻がつきます。
・模打
ツモと打牌の一連の動作のこと。
・持ち点
得点のやりとりのために各自が持っている点棒の点数。半荘終了の時点で持ち点の多い人が勝ちです。
(ヤ行)
・ヤオチュウ牌
字牌と老頭牌。13種52枚の牌のこと。
・焼き鳥
1度もアガれなかったひとが他の人に罰金を支払うルール。
(ラ行)
・老頭牌
万子牌、索子牌、筒子牌の1と9の牌。
・立直(リーチ)
門前聴牌が完了したことを他家に宣言すること。アガったときに1翻がつきます。
・立直棒(リーチ棒)
立直を宣言したときに出す千点棒のこと。その局にアガった人がもらえます。流局のときは、次の局に持ち越されます。
・二翻しばり
親が連荘して五本場になったとき、2翻以上の役がつかないとアガりを認めないルール。
・両面塔子(リャンメンターツ)

あるいは、
など、順子にするときに両側に牌をつけられる2枚の牌の組み合わせ。
・両面待ち
両面塔子でアガりを待つテンパイの形。
・流局
一局が荒牌などで勝負なしに終わること。
・嶺上牌(リンシャンハイ)
王牌の一番最後の牌。カンした人がツモります。
・連荘(レンチャン)
親が続くこと。親がアガり続ける場合と、流局で連荘になる場合があります。
・連風牌(レンフォンパイ)
荘風牌と門風牌が重なった牌。刻子にすると2翻がつきます。
・ロンアガり
他家の捨て牌をもらってアガること。
・輪荘(ロンシャン)
親が流れること。子がアガった場合と荒牌による流局があります。親がノーテンのときにも輪荘になる場合があります。
(ワ行)
・ワレ目
配牌をしはじめたツモ山の場所に座る人の支払い、受け取りをそれぞれ倍にするルール。
・王牌(ワンパイ)
ツモることのできない14枚の牌。明カン、暗カンがあって嶺上牌が1つツモられるとツモ牌が1つ減って1枚ずつずれます。王牌は常に14枚です。
BACK