ファイナルファンタジー極限攻略「SWEET POTATO」
麻雀用語一覧
ここでは麻雀をする上で、知っていた方がいい基本用語の解説をします。
(ア行)
・アガリ牌
アガるのに必要となる牌。またはアガった牌。
・アガリ役
平和、タンヤオなど、アガった手につく役。
・頭(雀頭)
手のうちの同じ牌2枚の組み合わせは頭となり、ヤオチュウ振り切り(流し満貫)、七対子以外には必ず一組だけ含まれます。
・頭ハネ
同時にロンアガリがあったときに、振り込んだ人の下家に近い方のアガリを優先させること
・暗カン
手の内にある同じ牌4枚をカンしたもの。(カンしなければ、カンツと認められません。)
・暗刻(アンコウ)
手の内にある同じ牌3枚の組み合わせ。
・一巡
自分が打牌してから次に自分がツモるひと回り。
・一局
ゲームを開始してから4人のうち誰かがアガるか、流局するまでの1ゲーム。
・一発(リーチ一発)
リーチを宣言してから、チー、ポン、明カン、暗カンのない一巡中にアガること。
・馬
半チャン終了時の順位によってプラスマイナスする点。5-10、10-20など。
・裏ドラ
リーチをかけてアガったときだけ、ドラと同じ扱いを受ける懸賞牌。ドラ表示牌の下の牌が裏ドラ表示牌。
・親
荘家。その局の東家のこと。
(カ行)
・上家(カミチャ)
自分の上手にあたる左隣の人。右隣は下家、向かい側は対面といいます。ツモは上家→下家の順にまわります。
・カン
「カン」と宣言して、カンツを暗カン、あるいは明カンする行為。この後、嶺上牌をツモります。
・カン裏
カンがあってドラが増えたとき、この裏ドラもドラ牌と同じ扱いとすること。アガりの手に1枚あるごとに1翻がつきます。
・カンターツ
など、間に1枚入れば順子になる2枚の牌。
・カンチャン待ち
カンターツでアガりを待つ聴牌の形。
・カンツ
カンによって作られた同じ牌4枚の組み合わせ。
・九種ヤオチュウ倒牌
親は配牌、子は第1ツモの時点でヤオチュウ牌が9種類以上ある場合、牌を倒して流局にできること。
・食う
チーで順子、ポンで刻子、カンでカンツを作って牌をさらすこと。門前聴牌がくずれます。
・形式聴牌
荒牌で流局したときに役がなくても聴牌していること。罰符を払わなくてすみます。
・子
散家。親以外の3人のこと。
・刻子
同じ牌3枚の組み合わせのこと。
(サ行)
・さらす
チー、ポン、カンをして作った組み合わせを手の外に開くこと。
・三元牌
白、発、中の3種類12枚の牌。
・三家和(サンチャホウ)
1人の捨て牌で他の3人が同時にロンアガりになること。このときは流局になります。
・下家(シモチャ)
自分の下手にあたる右隣の人。
・西入(シャアニュウ)
南場が終わった時点で、トップの人の持ち点が定められた点数以上なかった場合、さらに西場でゲームを続行すること。
・シャンポン待ち
最後に完成する組み合わせが対子2組になり、どちらかが刻子になればアガれる聴牌の形。
・数牌(シュウパイ)
万子牌、筒子牌、索子牌の1〜9の牌。
・順子(シュンツ)
など、連続してつながる同じ種類の数牌3枚の組み合わせ。
・四家立直(スウチャリーチ)
1局に4人全員がリーチをかけること。このときは流局になります。
・四風子連打(スーフォンツレンター)
1局の最初のチー、ポン、カンのない一巡中に同じ四風牌が4枚とも捨てられること。このときは流局となります。
・四風牌(スーフォンパイ)
東、南、西、北の4種類16枚の牌。
・捨て牌
いらない牌として打牌された牌のこと。この捨て牌をもらってチーやポンなどができます。
(タ行)
・他家(ターチャ)
4人のメンバーのうち、自分以外の他の3人のこと。
・塔子(ターツ)
あと1枚牌がくれば、順子が完成する2枚の牌の組み合わせ。両面塔子、カンターツ、辺塔子があります。
・打牌(ターハイ)
不要になった牌を場に捨てること。
・単騎待ち
アガリの組み合わせのうち、頭だけができていないときに、手のうちの1枚と同じ牌でアガリを待つ聴牌の形。
・起家(チーチャ)
半チャンの最初の親のこと。
・チー
上家の捨て牌をもらって順子をつくること。
・加カン(チャカン)
ポンで作った明刻と同じ牌をツモって明カンすること。
・荘家(チャンチャ)
親のこと。
・荘風牌(チャンフォンパイ)
場風牌ともいいます。東場なら、南場ならのこと。刻子にすれば翻牌として1翻がつきます。
・中張牌(チュンチャンパイ)
万子牌、索子牌、筒子牌の2〜8の牌。
・字牌(ツウパイ)
、、、、、、の7種類28枚の牌。
・積み棒
親が連荘するたびに積まれる百点棒。次にアガった人が特別賞与をもらえます。一本場、二本場・・・と、子がアガるまで増えていきます。
・ツモ
ツモ山の牌を1枚ずつ順に持ってくること。
・ツモアガリ
自分のツモった牌でアガること
・ツモ順
ツモ山の牌を東家→南家→西家→北家ととる順番。
・ツモ牌
自分がツモってきて手牌に加えることのできる牌。
・ツモ山
場に積まれている積み牌の山のこと。ツモ牌はここから持ってきます。
・手牌
自分の前に並んだ13枚の牌。各自は手牌をもとに組み合わせを作ってアガリを目指します。
・聴牌(テンパイ)
必要な牌があと1枚くればアガれるという、アガリを待つ手の形。
・点棒
得点のやりとりに使われる点数棒のこと。
・対子(トイツ)
同じ牌2枚の組み合わせ。
・対面(トイメン)
自分の向かい側の人をいいます。
・ドボン
持ち点が全てなくなった人が出た時点で半荘を終了させること。
・ドラ
配牌時に、王牌の終わりから3つ目の上段を開いた牌の次の牌。アガリの手にあると、1枚につき1翻がつく懸賞牌。
・ドラ表示牌
配牌時に、王牌の終わりから3つ目の上段を開いた牌。
東家(トンチャ)
親。東の席に座っている人のこと。子の3人はそれぞれ左まわりに、南家、に西家、北家です。
東風戦(トンフォンセン)
東場ともいいます。半荘のうち、4人がそれぞれ1回目の親を担当しているとき。2回目から南風戦(南場)といいます。
BACK